Contents
こんな方におススメです
☑ 自己肯定感の高い子に育って欲しい
☑ やっぱり賢い子に育って欲しいと思う
☑ 仕事に子育て、家事でココロの余裕がない
☑ 子どもにイライラしてつい怒ってしまう
☑ 声かけは大事だと思う
☑ 人にどう見られているか結構気になってしまう
0~3歳ころまでのお子さんは好奇心の塊です。
何でもやってみたい、
自分で挑戦したい、
見たい、知りたい、聞きたい、触ってみたい。
そして、自分は何でも出来るんだと信じている時期でもあります。
だから、
子どもの好奇心や自信が
困った行動として現れてしまうこともしばしば。
■ つい、子どもにダメ!ダメ!って言ってしまう
■ 子どもがやったらいけないコトをした時は、理由をちゃんと説明している
■ 子どもには優しく怒るのは大事だと思う
■ 褒めて育てるのは大切だから、毎日褒めるようにしている
■ 小さな子どもを我慢させるのは可愛そうだから、なるべく子どもに気持ちを優先させてあげるようにしている
これらの事が知らず知らずのうちに子育てを複雑にしているかもしれません。
知ってましたか
いつも怒ったり、ダメ!を言っていると
子どものIQが下がるという事実!!!
そして否定語ばかりを言われ続けると、
自分の存在を否定されているように感じるため、
なかなか自己肯定感が育ちません。
脳科学の研究から、「どの時期に」「どんな働きかけをしたら」脳の発達がより促されるかが分かってきました。
ママ、パパの声かけでその子の人格・人間としての軸が出来上がります。
その内容をお伝えすると共に、受講後すぐに実践できる声かけ法をお伝えします。
「いま、聞いておいてよかった!!」と思える90分。
難しいことはありませんので、ご安心を。
講座内容
<講座を受けて得られること>
<時 間>:90分
<受講料>:5,500円(税込み価格)
<対 象>:0歳から3歳までのお子様をお持ちのパパ・ママ
<場所>:Zoom開催
<プレセント>
参加者の声
子どもへの対応方法も初めて知ることばかりでした。 「長々と理由を話して叱らない」ことや、 「子どもに帰ろうと言っても帰らないのは親の対応が原因」など、 目からウロコばかりでした。 続きを読む>>> |
わたしは子どもが産まれたばかりの頃、毎日どうしたらいいんだろう・・・の繰り返しでした。
毎日イライラして、なんで私だけ・・・と笑顔いっぱいのママからは程遠い存在でした。
まだ言葉も分からず、ずーっと泣いている子どもに
「うるさいーー!!!」と叫んだこともありました。
・母親なんだからちゃんとしなきゃいけない
・子どもの前で怒っちゃいけない
・褒めたほうが良いのは分かるけど、ダメ!ばっかり言ってる気がする
分かっているけど出来ない・・・
どうしたらいいのか分からない・・・
子どもには出来るだけのことをしてあげたいのに、でもニッコリ笑う余裕もない。
そんな時に出会ったのが、脳科学と心理学に基づいた子育て方法です。
ママ達にとって、子どもは宝物。
でも、子どもにとってもお母さんは同じように宝物なんです。
大好きなお母さんといつも笑ってることが、子どもには一番のプレゼントなんです。
そのための具体的な方法を身につけて、
ひとりでも多くのお母さんに伝えたくて、私はこうしてお伝えしています。
子どもに最高の事をしたいと思っている親は10割。
でも、その知識がある人はたった1割という事実。
是非その1割になりましょう。
講座でお会いできることを心から楽しみにしております。
日程が合わない方、ご質問のある方は下記のフォームよりお問い合わせください。

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日