実は自分の事を良く分かっていないものです 脳育アドバイザーのいけだりえです。 人は自分の事を案外よく分かっていないもの。 そして、相手を100%理解するのもそう簡単には出来ません。 なぜか? それは、自分というフィルターを通して、相手を見ているからなんで…
2歳児魔のイヤイヤ期 脳育アドバイザーのいけだりえです。 先日は「怒らず・叱らず上手に子どもをしつける方法」の講座でした。 おかげさまで満員。 天気も良く、和気あいあいとした雰囲気でスタートしました。 参加者の半数以上は2歳のお子様をお持ちのママでした。…
この行動が探究心を失わせてしまうんです 脳育アドバイザーのいけだりえです。 先日、おもちゃ売り場で遊んでいた我が子が 「玩具取られちゃったの」と泣きついてきました。 私は他のところにいたので、その状況は見れませんでしたが、 どうやら、音の出る乗り物の玩具…
執着を捨てたときにより大きなものが入ってきます 脳育アドバイザーのいけだりえです。 先日、仲良くしさせていただいているネイリスト兼、セラピストの方とランチした際、 「不得意なことは外注したらいいのよ」という話で盛り上がりました。 その方は、本業以外は全て外注。…
幼児にとっては遊び=学び 脳育アドバイザーのいけだりえです。 ママともの子どもが、4月から幼稚園に通うことになりました。 幼稚園ごとにかなり個性が違うので、選択するのは大変だったそうです。 お勉強中心、運動中心、しつけをしっかりする園など、特徴は様々です。 …
脳育アドバイザーのいけだりえです。 先日、「叱らず・怒らないしつけ」についてセミナーを開催しました。 0歳~2歳を対象にしていましたが、圧倒的に2歳のお子様たちが多かったです。 やっぱりイヤイヤ期の真っ最中だからなんですね。 申…
脳育アドバイザーのいけだりえです。 明治維新の革命児達を輩出した吉田松陰の松下村塾はあまりにも有名ですよね。 でも、この松下村塾って、 1年4か月しか開かれていなかった事をご存じでしょうか? そんな短い期間に、後の 総理大臣2名、 国務大臣7名…
集まれ!浦安Mama+Babyの いけだりえです。 産まれたばかりの頃はニコニコしている赤ちゃん。 ママも寝顔を見て幸せに浸っている時間が多いと思います。 それが1年半を過ぎるころになると、自我が出てきたり、 やって欲しくないイタズラをたくさんし始めるため、 子どもの成長に伴ってママの…