こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
皆さま、土曜日の夜、Eテレで放送されている「ウワサの保護者会」って見たことありますか?
私は全然見たことなかったのですが、
AI時代何を勉強すれば?
というタイトルが気になって初めて見ました。
番組の中でAI時代に備える親の心構えに関するインタビューがありました。
金沢大学の教授がおっしゃるには、
AI時代に必要なのは、新しいものを生み出すこと。
そして、自分で決めて、自分で実行していく力。
試行錯誤ができる力が求められる。
そのために親は子どもを信じて、子どもに任せること。
それから、もう一つ面白いコトを言ってました。
2020年から小学校でプログラミングが必修となりますよね。
私は国語や算数と同じように、
プログラミングという科目が出来るとばっかり思ってました。
でもね、プログラミング科ができるわけではないんですって。
算数や理科などの中で、授業をより分かりやすくするためにプログラミングを使うんだとか。
あとは、プログラミングを使って、
問題を解決するための思考力を身につけさせる事が目的なんですって。
へーー!!でした。
わたしの周りでも、プログラミング教室に通わせようとするママが結構います。
そのママ達に教えてあげたい!!!
だって、論理的思考や問題解決能力を高めればいいんですよね。
この能力は、料理で鍛えられます。
番組の中で、尾木ママも言ってました。
料理が一番だ!って
偶然にも、つい先日、子どもの創造力を伸ばす方法について記事にしました。
料理が創造力を伸ばす!
やっぱり、そうですよね~
大切なのは創造力と自分で考える力。
コチラです↓
https://ikedarie.com/20190411-2/
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日