わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は、子どもの頃に失敗させることが大事だよ
というテーマで書きたいと思います。
この間、ドラえもんはなぜのび太くんに失敗させるのか?
という講演を聞きました。
ドラえもんは未来から来たロボット。
何をどうしたらスムーズにコトが進むのかはもうすっかり分かっているはず。
そう、失敗しないで済む方法も知ってるんです。
なのに、
ドラえもんはのび太君に道具を次々に渡します。
そして、のび太くんは道具に頼り切ってことごとく失敗を繰り返します。
それでも、また道具だけを渡してのび太くんは失敗します。
どんな素晴らしいツールを持っていたとしても、
どう使いこなすかが問題であって、
使いこなし方によって
幸せになったりならなかったり、
成功したり、失敗したりする
と分析していました。
更に、ドラえもんはわざと道具だけを渡していると続きます。
この道具をいつ、どんな風に使えばいいかのアドバイスをせずに
ただ道具だけを渡すのは本人に気付かせるためだと。
どうやったらうまく行くのかをコーチングしているんだと分析していました。
深いですねー。
心理学では
子どもの時代をモラトリアムの時代と解釈しています。
執行猶予の時代だと。
大人になって失敗するのはリスクを抱える可能性が高いです。
だから、大人になってからの失敗を少なくするために
子どもの頃にたくさん失敗させたほうが良いという考えです。
出来なきゃいけない、
失敗したらいけない
ではなく
出来なかったらどうやって出来るようにする?
失敗しちゃったら次はどうしたらいい?
こんなアプローチをしていたら
挑戦し続け、
上手くいかない場合でも
速攻、やり方を見直して改善する行動力が身につく子になります。
失敗は悪くない。
それどころか、
小さい時に失敗の仕方を学んでおかないと
大人になったときに小さくまとまっちゃいますよ。
失敗したら可哀想、
失敗したら恥ずかしい
ではありません。
小さい時にいかに上手に失敗させるか。
今がそのチャンスかもしれませんよ。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日