わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は子育てはなんだかんだ言っても「言葉」より「行動」だよね
というテーマでお話ししたいと思います。
0歳児のママも、小学生のママにでも当てはまる内容だと思います。
少し前から娘(6歳 小学校1年生)が
こども新聞を読みたいと言いだしました。
話し半分にしか聞いてなかったので、
いつか購読始めようねー
と聞き流してました。
ところが、数日前に
いつになったら子ども新聞とってくれるのーー!!!
と怒り出し・・・
あらあら、購読したいっていうのは本気だったねと
逆に驚いたワタシ。
お試しで取り寄せてみたところ、
大そう気にいったようで、定期購読することになりました。
だから、なぜこども新聞を読みたいのか質問しました。
その答えはとってもシンプルでした。
だって、パパが(ママもちょっと)新聞を読んでるでしょ、
だから私も読んでみたくなったの。
夫が昭和の人なので、我が家はこの時代において紙の新聞をとってます。
そう、子どもは親のやっているコトに興味を持つんですよね。
0歳の赤ちゃんがママの携帯に異様に興味を持つのも、
ママのバックの中身を漁っているのも
ママが常に触っているものだから。
優しい子に育てたかったら、まずは自分が優しくしよう。
勇気を持った子に育って欲しいなら、
弱い人を助けるとか、新しいことに挑戦するとか、勇気を出してみよう。
勉強が得意な子にしたいのなら、まずは自分が勉強しよう
0歳から3歳までは、
子どもにやって欲しいことはまずは親が率先してやってみる
とお伝えしています。
これはなにも3歳までではなく、
小学生にでも当てはまることなんですね。
昔から言われ続けているコト。
それがこの一文に凝縮されてます。
「やってみせ、言って聞かせて させてみせ 誉めてやらねば 人は動かじ」
by 山本五十六
子育ては「言葉」より「行動」です。
お勉強でも、優しさでも、勇気でも、チャレンジ精神でも私たちの後ろ姿を
日々子どもたちに見せましょう。
以下の3紙が代表的な子ども新聞です。
読売KODOMO新聞
朝日小学生新聞
毎日小学生新聞読み始めはどの新聞でも小学校3年生が一番多いようです。
中学受験を考えている方は朝日小学生新聞がおススメのようですよ。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日