わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
少し前の暑さがウソのように涼しくなってきましたね。
昨日子どもの習い事で先生と話していたら、
もうすぐ今年も終わっちゃいますねー
と言われて愕然としています。
もうすでに9月。
小学校受験するご家庭は仕上げに入っている時期ですね。
私の知人は何人か小学校受験する家庭があって
本当に頑張っていて尊敬してます。
さて、今日はそんな将来の受験にもつながる話しです。
2021年度から、大学入試の方法も変わります。
一昔前と違って、今は有名大学に入ったからといって将来が保証されるわけではありません。
一流大学を出たから将来安泰だわ~
と感じている方はほとんどいないと思います。
学歴に関係なく成功する人はするし、
高学歴でもうまく行かない人はいます。
でも、だからと言って
私は、全く学歴を否定することは出来ません。
いわゆる受験のための勉強も大事だけど、
生きていくために必要な能力はそれ以上に必要になってきます。
2021年度から、大学入試の方法が変わりますと書きました。
これまでの知識・技能に加えて
「思考力・判断力・表現力」の割合が高く評価されることになるようです。
中学入試でも「思考力」が重要視され始めているとか。
今までの入試問題と違って暗記した知識では答えられない
問題が出題されていくようになります。
受験は生きていく上で必ず通る道。
幼稚園かもしれないし、小学校かもしれないし、中学校からかもしれません。
1回で済む人もいれば何度も受験する人もいます。
暗記でどうにかなるのであれば受験勉強を本格的に始める時期から
スタートしても結果はついてくるかもしれません。
でも、思考力は何年もの長い時間をかけて身についていくもの。
受験のテクニックとしての思考力UPもありますが、
日常のお子様との会話で思考力を鍛えることも出来るんですよ。
簡単に出来る思考力UPの方法
1.いろいろな面から質問する
物事をどうとらえるか、
そしてどう表現するかといういわゆる観察する力をつける質問の仕方です。
例えば、目の前にブドウがあったとしましょう
「このブドウって何色かな?」
「どんな味がする?」
「触ったらどんな感触?」
「ブドウはどうやって実がなるんだろう?土の中に出来るのかな?木の上に成るのかな?」
質問をすることで観察力が上がります。
質問は発達段階に合わせたものにしましょう。
2択から始めたり、Yes、Noで答えられる質問からスタートしてもいいかもしれません。
質問されることで
頭の中でイメージして情報を読み取っていく練習となります。
2.複数のモノを比較する
お家のにあるモノで
「どっちのボールが大きい?」
「どっちのコップにたくさん水が入るかな?」
「どっちの絵本が重い?」
一緒にお買い物に行ったら
「この2つの桃はどっちが美味しそう?」
「赤いお魚と白いお魚はどっちがいいかな?」
などと見比べて比較したり相違点を見つけたりして
思考力を深めます。
3. 感情に注目した質問をする
見たテレビや最近読んだ絵本を基に、
「絵本に出てきた男の子はどんな気持ちだったんだろう?」
「どうしてあんなことをしたのかな?」
お友達とケンカしちゃったら
「〇〇ちゃんはどうして怒ったのかな?」
「どうしてイヤな気持ちになっちゃったのかな?」
と質問をして相手の気持ちを考えさせ、
自分の言葉で伝えてもらいます。
こうやって普段の会話の中でもお子様の思考力を深めていくことができます。
思考力は受験以上に人間関係を作っていく上でもとっても大事な能力です。
是非、毎日の会話に取り入れて欲しいです。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日