わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
夏休みももう終わりですね。
我が家では、緊急事態宣言だったので、
どこにも行けず、
ずっと家や近所で遊んでたんですが、
つい最近、子どもが習い始めたピアノの発表会がありました。
ピアノは、いつの時代もやらせたい習い事No.3以内に入るくらい人気です。
ちなみに、2021年の人気の習い事ランキングは
1.ピアノ
2.スイミング
3. 英語
4.公文
だそうです。
習い事についていくつか記事は書いてきましたが、
今日はピアノってやっぱりいいかもというテーマで書いていこうと思います。
我が子は6歳からピアノを始めたので、かなり遅いスタートでした。
先生とたくさんお話しさせていただいたり、
調べたりして、
ピアノが知育にかなり効果があることが分かりました。
ムリにやらせる必要はないと思いますが、
やらせてみたいなー
と思ってるなら、絶対やらせた方が良いと思います。
では、なぜピアノが良いのか?
・楽譜を読みます
・左右の指が違った動きをします⇒脳トレに最適
・毎日(?)練習します
・発表会に出ると、みんなの前で一人で弾くという度胸がつきます
絶対音感を育てたいのであればなるべく早めに
(出来れば3歳までに)
スタートさせた方がいいと思います。
レッスン中に音当て(先生が鍵盤を叩いて、何の音か当てさせる)をするのですが、
これがちゃんと充てられるようになるのは6歳までに習わせないと難しいようです。
我が子はこの音当てが大好きで毎回楽しみにしてるんですが、
当たる確率は半分くらい。
先生:「この音は何だと思う?」
娘:「ミ」
先生:「じゃあ、この音は?」
娘:「分かんない・・・」
3歳から始めたのであれば、
かなりの確率で当てられるようですよ。
(もちろん、お子さんにもよります)
先生との話で印象的な言葉は、
「運動とピアノが上手な子は勉強が出来ます」
でした。
でも、分かりますね。
ピアノってコツコツ練習しないと上達しないので
このコツコツ練習するっていうのが、
毎日勉強することに繋がるみたいです。
運動が得意な子って言うのも納得で、
スポーツが得意っていうのは頭頂葉が発達しているってことです。
頭頂葉が発達してるのは、算数が図形が得意なんです。
あとは集中力が身につくってことですね。
ただ、ピアノを習う最大のデメリットは
家で練習するにはピアノを買わなくてはいけない。
安くても数万円、高額になったら100万近くになります。
スイミングや体操教室であれば
用意するものはスポーツウェア程度。
ピアノを買うとなると桁が違ってきますので、ちょっと覚悟が必要です。
もし、ピアノやらせてみようかなーと思ってる方は
是非参考にしていていただきたいです。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日