わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は幼児教育はやったほうが良いの?というテーマで書いてみようと思います。
数年前、私が育休中に会社の後輩たちが遊びに来てくれました。
その時、後輩の一人がこんな事を言ってました。
私、幼児教育って意味ないと思うんですよ。
私が赤ちゃんの頃からずっと幼児教育やってたんですけど、今コレですよ!!!
ホント、楽しくなかったんですよ。
結果の違いはどこにある?
0歳から幼児教室に通ってる赤ちゃんって少なくないですよね。
良かったよー、
というママもいれば
効果が分からない・・・
というママもいます。
この違いはどこにあるのか???
それは、冒頭に書いた後輩の言葉に集約されてるんですが、
その子が楽しいと感じているかどうかです。
どんなに素晴らしいことや
科学的に効果があると証明されたことであったとしても、
本人がやりたい!
楽しい!
と感じなければ効果はほとんど出ません。
好きーー!!
楽しいーー
と感じて見たり聞いたりすることは
スポンジが水を吸収するごとく
ドンドン入っていき、
自分の血となり、肉となります。
でも、
やらされ感満載で
イヤイヤ通うのであれば、
その通りの結果になります。
面白いもので、
子供であっても感じていることがそのまま結果として反映されてしまいます。
じゃあ、ママは幼児教育をやらせたいのに、子どもが楽しんでないなら、もうだめなの・・・
と、悲観する必要もありませんよ。
子どもにやって欲しいなーと思うことがあれば
まずは
親が楽しんでいるところを見せてください。
レッスン中も楽しそうにする、
前日から、幼児教室楽しみーとテンションMaxで話す、
帰って来てからもレッスンで使った道具を使って楽しそうに遊んでいる
などなど。
基本的には
子どもは親が好きだったり、
楽しそうにしていることを好きになります。
くれぐれも、
連れて行くの面倒くさいなー
という雰囲気は醸し出さないでください。
好きそうだけど効果が出てないんです・・・
子どもは楽しそうに通ってます。
でも、
全く効果が感じられない・・・
そんなお悩みはありませんか?
そんな場合でも、大丈夫!
なぜなら
すぐには効果が感じられない能力が育ってるからです。
これを非認知能力と言います。
非認知能力とは
やり抜く力、頑張る能力、周りへの配慮、自制・自律心、コミュニケーション能力、論理的思考能力など。
幼児教育の重要性は、
この非認知能力を育てることにあるとも言われています。
結論として、
幼児教育はやったほうが良いです。
これは断言できます。
ただ、私も幼児教育の講師なので、その立場から言わせてもらうと
通う教室や先生の質は見極めてください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日