わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
子育て歴7年目に突入しました。
今日は、これまでを振り返って
やらせて良かったなと思える習い事に付いて書いていきたいと思います。
何を習わせるかよりも、どんな先生と出会えたか
結論から書いてしまうと、
どんな習い事をしたかよりも、
どんな風に指導してくださる先生(コーチ)と出会えたかが何十倍も大切です。
ピアノを習ったけど、先生との相性が悪くてピアノが嫌いになった。
スポーツを始めたけど、あまりにもスパルタ過ぎてトラウマになった。
なんてことも聞きます。
逆に
素敵な先生と出会えたから運動が好きになった。
毎回、ワクワクするレッスンをするから絵が好きになった。
っていうのも実際ありますよね。
お勉強で言えば、
素晴らしい先生と出会えたおかげで
成績一番ビリから学年トップになったって実話もあるほど。
だから、
どの習い事をさせよう!
よりは
どんな先生からレッスンを受けよう!
に重きを置いた方が良いです。
実際に良かったと思えた習い事
じゃあ、ここからは今までを振り返ってリアルな感想です。
長年週に1回の頻度で通ってるものもあれば、
数か月に1回通う程度のものまであります。
7年目にしてやらせて良かったと思えるNo1はスイミング
子どもが通ってるスイミングは、
水温にこだわり、
教え方にもこだわりのあるスクールです。
レッスンを受けられる場所は日本で2か所のみ。
偶然知って、
しかも通える範囲に住んでいたのは本当にラッキーでした。
とにかく楽しく泳ぐをモットーに、気付いたら泳げるようになってました。
しかも
クロールが出来たら平泳ぎ、
その次にせ泳ぎね!
みたいなカリキュラムもありません。
保育園の年長の段階で
クロールも平泳ぎもバタフライも背泳ぎもそれなりに出来るようになります。
そして、小学校1年生の夏には、
好きな種目で50メートルのタイムトライアルが出来る。
このスクールと先生方に出会ったら
他のスイミングクラブに通うことは出来なくなりました。
次は体操教室
鉄棒、マット運動、跳び箱が中心でしたが、
これもコーチが素晴らしい。
他のコーチだったら即辞めてました。
たまたま、振替で受けたレッスンのクオリティの高さにビックリ。
そして、コーチの指導方法にほれ込みました。
厳しいけれど温かい。
幼少期にこんなコーチに出会えて良かった!
子どもは体操が楽しいみたいですが、私はコーチの人柄と指導方法にベタ惚れで通い続けてます。
3つ目は科学実験教室
二酸化炭素の実験だったり、
飛行機の跳ぶ原理だったり、
アルコールランプを使って炙り出ししたり、
分銅を使って重さを測ったり、
実験内容は色々です。
授業の最後に先生が本日のまとめや要点の説明があるんですが、
物理だったり、科学だったり難しいことをやってるようです。
ただ、私自身どんな難しい内容を勉強してるのかは気にしてません。
やって楽しかった!
面白かった。
なんだかワクワクした!
ここを一番重要視してます。
楽しい、
もっとやってみたい!
は学びの基になるものです。
だから、今の時点では
何を学んだかよりも、
学ぶ姿勢をどう作っていくかが大事だと思ってます。
その他にも
・お料理教室
・英語教室
・ピアノ
・絵画(お絵かき)
など色々やってみた結果、
上に挙げた3つがやらせて良かった♪
と思えるものです。
習い事って本当に数限りなくあるので、
あれもこれもと、
ドンドン増えてしまいます。
子どもの性格によっても、
楽しいと感じるポイントは違ってくると思います。
先生を好きになれるかも大きなポイントなので、
最初は色々と見定めて欲しいです。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日