わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は、
『親が失敗する姿を見せたほうが、子どもは伸びやすい』について書いていきます。
子どもには失敗させたくない、
子どもにはなるべく、苦労をして欲しくない、
こんな風に感じてるママもいますよね?
はい、分かります。
ただ、一方でこんな声もよく聞きます。
うちの子はできないとすぐに諦めるの。
苦手なことはやりたがらない。
逃げることも一種の手ではありますが、
最初から向き合わずに逃げてばかりだと、
これから先が不安になってしまいますよね。
習い事でも勉強でも上達しないとすぐイヤになってしまう、
どれも長続きしなくていつも中途半端で終わってる。
ちょっとつまずくとすぐにやる気がなくなってしまう。
失敗したことをずーっと引きずってしまう。
こんな風になってしまっても親としては心配です。
ただ、打たれ弱い子、
ニガテなことに挑戦したがらない子に
うってつけの方法があります。
それは、
「親が失敗する姿を見せること」
です。
出来ないことから逃げてしまったり、
苦手なことをやりたくないという子は
失敗するのが悪いこと
と考えていることが多いです。
失敗するのは悪いこと!
失敗するのは恥ずかしい・・・
失敗したらダメな人間。
こんな風に感じていたら
ニガテなことには挑戦したくないのは当然です。
なので、まずは
お父さん、お母さんが失敗したところを見せて、
失敗しても大丈夫!
こう思ってもらうことが大切です。
そしてただ失敗するのではなく、
失敗した時に
親自身が失敗を前向きに捉えているところを見せる
ことがとっても大事です。
夕飯作ってる時に
大変、失敗しちゃったーー
その時に、
「あ〜もう!なんてダメなんだろう」
「ちゃんと作れないなんてダメな私!!」
と自分を責めたり、イライラしていると
子ども自身も自分が失敗した時に
同じような行動をします。
でも、夕飯失敗した時に、
「どこが間違っちゃったんだろう?」
「次は、気を付けよう!」
「誰だって失敗するときはあるよね」
と前向きに考える姿を見せていると、
子どもも
「失敗しても良いんだ」
と前向きに捉えることができます。
私自身、良く失敗します。
「あー、間違っちゃった。」
「あー、失敗したー」
というと、
子どもが
「ママ、失敗いっぱい大歓迎だよ!」
そんな風に言ってくれる我が子は
失敗に対してあまりマイナスにはとらえてません。
「今出来なくても、次は出来るよ!」
「もっと頑張る!」
そんな風に言ってくれてます。
親が口だけで
「失敗してもいいから」
「間違えても良いから」
と言っていても、
子どもは親の何気ない発言をちゃんときいてます。
だから、
できないことから逃げてしまったり、
苦手なことに挑戦しないお子さんには、
親自身が失敗を前向きに捉える姿をたくさんみせてあげましょう!
大人の失敗するとダメージが大きいですが、
子どもの失敗なんて大したことはありません。
だから、子どものうちに
たくさん失敗させて、
失敗に対する抵抗感も失くしてあげた方が良いですよね。
だって、先の見えない時代に生きていく子どもたちです。
挑戦して、失敗して、改善していく。
その繰り返しです。
そんな時代に
失敗は恥ずかしい。
失敗はダメなこと。
そんな風にとらえてしまったら、
将来何にも挑戦出来ない子になってしまいます。
子どもの小さい今がチャンスです。
お母さんが失敗を前向きに捉える姿を
たくさん見せてあげてくださいね。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日