わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
毎日暑いですねー。
こう暑い日にやりたいのは水遊び!
水遊びと言ってもたくさんあるので、
今日は水風船遊びについて書いていきたいと思います。
夏になるとドラックストアに出てくる水風船。
でも、水風船って遊び方がワンパターンじゃありません?
それは、
水を入れて投げて遊ぶ
でも、バンバン投げるとなると、年長さんとか、小学生のイメージ。
ただ、今日お伝えする遊びは
0歳児や1歳児でも楽しめるものです。
水風船って、
プニャプニャとした感触がおもしろいし、
触ると形が変化するので子どもは夢中になりますよー。
では、早速水風船を使った遊びのアイデアを紹介します。
1.感触を楽しむ
水風船を使った感触遊びは、
0歳児や1歳でも大丈夫!
ヒンヤリと冷たくてプニャプニャとしたやわらかい触り心地に、
お子さまがどのような反応を示すのか楽しみですね。
2.泳がせる
水風船をプールにプカプカと浮かべれば、
0歳児や1歳のお子さんでも
水風船を眺めたり触ったりしながら遊べますよ。
あと、水風船の口を結ばずに水の中に入れて手を離したら、
風船が水の中を勢いよく移動するので、
その動きがまた楽しい!
3.キャッチボールをする
これもそのままです。
キャッチボールというよりも、
投げ合いっこみたいな感じ。
間違ってぶつかっちゃっても痛くないので安心です。
水風船って落としたら割れてしまうことがあるので、
屋外で遊んだ方が良いですね。
4.風船を落として遊ぶ
風船を割るのは単純に楽しい!
子どもは思いっきり割ってみたくなりますよね。
活動の最後には水風船を高い場所から落とし、割れる様子を楽しむのもよいでしょう。
バケツやタライなどを用意して、狙いながら落とすゲーム方式にしても楽しそうですね。
5. ヨーヨー釣りをする
夏祭りの屋台で見かけるヨーヨー釣り
作り方は簡単。
水風船に輪ゴムをくくりつけて水に浮かばせます。
割りばしの先にモールをU字型に巻きつけて釣り竿を作り、プカプカ浮かんでいる水風船をうまく釣りあげます。
釣れた水風船は、輪ゴムの部分に指を入れてヨーヨーのように遊べますよ。
6.圧縮袋に入れてマットにする
圧縮袋に水風船をたくさん詰め込み、プカプカのマットを作ってみましょう。
いろいろな色の水風船を使えば、カラフルなマットに仕上がりそうです。
マットの上に寝転がれば、ヒンヤリと冷たくて心地よさそうですね。
いかがでしょうか?
あつーい夏、水風船で遊んでみましょう。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日