わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
「今年の子ども達は発達が遅れているように感じる!」と
幼児教育者や保育園・幼稚園の先生、小学校の教員たちが
指摘しています。
やっぱり
コロナウイルスの影響で、あまり外遊びが出来ない、
人と接していない
絶対的な運動不足
などが影響しているんでしょう。
なかなか感染者が減らない状況なので、
積極的に外出しましょう、
外に行きましょうとは言いにくい状況です。
だからこそ、
家で簡単に出来る運動を続けていきたいですね。
そこで、毎日ちょこっと取り入れられる
運動をご紹介したいと思います。
まずは、雑巾がけ
雑巾がけってすごく地味に聞こえますが、
実はすっごく大事!
なぜなら、
抱っこ紐の使い過ぎや
住居の問題から
あまりハイハイをしないで
すぐにつかまり立ちに進んでしまってる
お子様も多いんです。
ハイハイは発達の段階で起こる行動。
そして、体幹を鍛えるためにゼッタイ必要な行動なんです。
この基本の身体ができあがっていないと
・姿勢が悪くなる
・椅子に座るときに片足をあげなければ座っていられない
・猫背になってしまう、など
後々影響が出てしまう場合もあります。
次は縄跳び
ただ跳ぶのではなく
地面に円を書いてそこから外に出ないように着地するのがポイント。
身体の軸を安定させる効果もありますし、
空間認識力を高める効果もありますよ。
空間認識能力は図形、算数、方向感覚を司る能力。
とっても大事ですよねー。
最後にトランポリン
こちらも空間認識能力の強化に最適。
NASAでも取り入れているトレーニングのようで
効果は織り込み済み。
あまり気にしない方が多い気がするんですが、
身体が鍛えられていないと
学習にも集中して取り組めません。
姿勢と集中力って相関関係があるんです。
だから、身体の発達と知能とは密接に関係しています。
コロナ下で外遊びやお友達のリアルな交流がなかなか出来ない今だからこそ
おうちでできる運動で体幹を鍛えてあげてくださいね。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日