わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は子供に手をあげてしまった後のフォローで
ゼッタイに覚えて欲しいことについて書いてみたいと思います。
子どもが言うことを聞かない、
何を言っても反抗する、
お母さんだって疲れてるし、イライラしてるし、
ついカッとなって手をあげてしまった・・・
そんなことはありませんか?
私は、
あります。
手をあげた瞬間、
しまった・・・
ショックとビックリが混ざった子どもの顔を見て
もう後悔しかないです。
時間が戻ればいいのに・・・
心から思いますね。
ただ、やってしまった事実は消えません。
だから、秒速でフォローする。
これが大事です。
余計な言葉は付け加えない
手を上げてしまったら、まずはなるべく早く
お子様を抱きしめてあげてください。
自分もショックだけど、
子供もショックを受けてます。
抱きしめた時に「ごめんね」と伝えてあげてください。
怒りが激しすぎたりすると、
なかなか「ごめんね」が言えないときもあるかもしれません。
そんな時、寝る前に伝えてあげましょう。
ここで注意
叩いた後に言ってはいけない言葉があります。
それは、
「あなたのことが大好きだから、怒るの」
「大好きだから叩いちゃったの」
これを言ってしまうと
大好き=怒る
大好き=たたく
という思考がインプットされかねません。
怖いですよね。
「大好きだからたたいたの」と言われ続けたら
・怒られないと愛されてないんだ
・叩かれないと、自分のコト好きじゃないんだ
という考えにつながってしまいます
なので、手を上げてしまった時は
ギューっとしながら「ごめんね」と言いましょう。
手をあげてしまったときって
罪悪感で一杯になって
自分は人間失格じゃないかと思ってしまうかもしれません。
でも、自分を責めないで下さい。
手を上げてしまったのは、
ホルモンバランスが乱れてたからだったり、
疲れすぎて精神的に余裕がなかったり、
過去の経験が原因だったり。
特に自分がどんな風に育てられたかが、
自分の子育てに影響してきます。
自分のおばあちゃんがどんな風に育てから、
自分の母親がどんな方針で育児をしていたか、
こんな過去からの遺産が
自分の子育てに影響してます。
だから、あなただけの責任じゃないんですよ。
叩いちゃたら
次の瞬間フォローすること。
子どもを育てるって簡単なことじゃありません。
だから、まずは自分を思いっきり労ってあげて下さい。
でも、そもそも子どもに怒りたくないって方は☟をクリックしてみてください
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日