わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は『モノで釣ってもいい』について書いてみようと思います。
もので釣っても良い方法とダメな方法がある
昨日のブログで、
ペットのトイレトレーニングにおやつを使った方法を書きました。
トイレが出来たらたくさん褒めましょう。
私はそれを愚直に守っていたけれど、いつになっても失敗ばかり。
2週間後くらいに、ペットショップの店員さんから餌付けの話を聞いて早速トライ。
トイレがキチンと出来たら褒める+おやつをあげるっていう方法をとりました。
そしたらなんと、2日くらいでちゃんと出来るようになったじゃないですか!
モノで釣るって最強!!!
でも、
子どもに使う場合はどうなんでしょうか?
子どもにやる気を起こさせるって結構大変ですよね。
だから、
お手伝いしたらお菓子買ってあげる
お勉強したら、おもちゃを買ってあげる
こんな風に
“もので釣る”という行為をしたことのある方は少なくないと思います。
子どもをもので釣るのはダメなんでしょうか?
ダメじゃないかな・・・
と答える方がほとんどじゃないかと思います。
が、
実は、
ご褒美で釣っても「良い」です。
でも、ちょっと待って。
もう少し読んでくださいね。
何でもいいわけじゃなく、コツがあります。
ダメな例は
「テストで良い点を取ればご褒美あげる」
出た結果に対して、ご褒美を与えるような釣り方はダメです。
じゃあ、良い例は?
「本を1冊読んだらご褒美あげる」
結果はどうなるか分からない。
でも、頑張りや行為に対するご褒美はOKなんです。
何をご褒美とするかが問題だ
じゃあ、次に何をご褒美にしたらいいのか?
という疑問が出て来るんじゃあないでしょうか?
何となく気付いてる事ですが、
ご褒美が「お金」っていいの?
これ、気になりますね。
シカゴ大学のレヴィット教授らが行った実験では、
ご褒美にトロフィーが用いられました。
トロフィーといっても400円くらいの安いものです。
どうでしょうか?
頑張って安いトロフィー、欲しいでしょうか?
私は、いらない・・・
でも結果は、
小学生に対しては、400円のお金よりも
同額のトロフィーの方が大きな効果があったことが分かってます。
この実験から、
子どもが小さいうちは、
子どものやる気を刺激するような(トロフィーみたいな)お金以外のご褒美を与えるのがよい
ということです。
ここで言う小さい子とは小学生までを言います。
中高生はお金、特にお小遣いにやる気を出したことも分かっています。
こうやって使い分けるんですね。
小さい時から頑張った行為にご褒美をあげて、
勉強だったり、
お手伝いだったり、
日々の規則正しい生活、
に楽しみを見いださせて
その行為を習慣化させるっていうのもありなんですね。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日