わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
4月からペットを飼い始めました。
手が掛かるけど可愛いです(*^^*)
そしてとっても単純なところがまたまた可愛い💛
今日は『子どももペットも一旦ついた癖を直すのは時間がかかる』
について書いてみようと思います。
一旦癖がついたらなかなか抜け出せない
最初の頃はトイレトレーニングが上手く行かなかったので、
トイレが上手に出来たらおやつをあげることにしました。
そしたら、
あっという間に出来るじゃあないですか。
あの日々は何だったんだ???
そして、トイレでおしっこしたら
ちゃんとで出来たよーと
見て見てアピールをするまでに成長しました。
と・こ・ろ・が
家の庭でペットを遊ばせてたところ、
突然ペットが窓をガシガシ引っかいて
ワンワン吠えまくってる。
どうしたのか?
と思って窓を開けたら
スッゴイ勢いで中に入って来て
自分のケージに戻ってそこでトイレ。
えっ???
庭でしたらいいじゃん!
そう思いません?
どうやら、
ケージのトイレをしたら褒められることが
身についてしまったらしく、
トイレはケージの中でするモノだと
思ってるみたいです・・・
これは困った。
庭で遊んでもらうためにガードをつけたりしてるんだから。
イチイチ家に入ってきてほしくない。
あれやこれやと
手を変え品を変えて
最近はやっと外でおしっこすることを覚えました。
おやつにつられて2日くらいでケージでおしっこするのを覚えたペット。
でも、外でしていいんだよって言うことを覚えさせるのはその数倍かかりました。
常識は遺伝する
この事を子どもに当てはめてみると納得ですよね。
何千回と言われて続けてる事ですが、
自分の親がどんな風に関わってきたのかで
自分の性格や人格が創られます。
どう言うことかっていうと、
「きっちりやりなさい」
「〇〇はやっちゃダメ」
「迷惑かけないで!」
「上手くやりなさい!」
こんな風にずーっと言われ続けたら、
親がいなくても常に親に監視されてるようで
常に親の言葉を気にしてしまう大人になってしまいます。
誰が見てなくても手を抜けないって人いませんか?
そこまでやらなくていいんじゃないの?
もっとうまくやりなよ。
と思っても
手を抜けない。
これが強くなりすぎると
メンタルを病んでしまいます。
上に出したペットの例と一緒。
小さい頃に植え付けられた考え方は
大人になっても人を縛り付けてしまいます。
それがその人の常識になっていきます。
だから、小さい頃にどんな風に子どもに関わるかって本当に大切。
具体的な方法はメルマガで書いてます。
興味のある人は是非登録してみてください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日