わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
今日は、AI時代だからこそ
古典的なコミュニケーション能力、読解力がより重要になってくる
というテーマで書いてみようと思います。
AI時代には
創造力が必須!とか
論理的思考力が必要である!
と色んなところで言われています。
ママ友と話してると、
創造力を育てるためにアートを学ぶとか、
論理的思考を学ぶためにプログラミング教室に行くとか、
将来を見据えて英語を習わせるとか、
未就学児のうちから子どもの習い事に熱心になることってありますよね。
もちろん、小さい時から
たくさんの事を学んだり、
知る機会が増えることで、
間口は広くなります。
知らないからやりたくない・・・
やったことないから嫌い・・・
こういうことがなくなります。
ただ思うのは、
創造性や論理的思考や英語力などのスキルがあったとしても、
そういったスキルは人との関わりの中で使うものなので、
コミュニケーション能力が低かったら
そのスキルを使えないってことです。
一緒に仕事をしている仲間で、
コミュニケーション能力がものすごい人がいるんです。
誰とでもすぐに仲良くなっちゃうの。
日本人は当然の事ながら、海外の人とも。
数年前に一緒に海外で仕事をしたことがあったんですが、
初日、初めて会った人たちとご飯を食べに行って10分後くらいですかね、
何年前から付き合ってるんですか?
ってくらい仲良くなってて、
最後は肩組んで一緒に歌っちゃくくらい。
英語で会話してたんですが、
じゃあ、その子が英語が抜群に出来るかっていうと、そうではない。
スッと相手の懐に入っていく愛嬌と
場の雰囲気を読む力と、
表情豊かに話す個性。
コミュニケーションするのに高度な英語力が必要ではない。
もちろん、プロフェッショナルとして
仕事をするのであれば別の話ですが。(^^;
これから先、
英語ができる人や
創造力を持った人、
論理的思考を備えた人って
もっともっと出てくると思います。
でもその時に忘れちゃいけないのは
スキル x コミュニケーション能力。
どんなにすばらしいスキルを持っていても、
読解力がなければ、理解できないし、
コミュニケーション能力が低かったら伝わらない。
一流の食材を揃えたけど、
包丁がないから料理出来ないってことになったらもったいないですよね。
AI時代だからこそ
人と人との関わりに最も密接な
読解力、コミュニケーション能力が
もっと重要になるんじゃないかなと思ってます。
創造力、論理的思考力、英語力といったスキルは
コミュニケーション能力の上に築かれる能力なんでしょうね。
コミュニケーション能力は生まれ持った能力ではありません。
お母さんの口一つで伸ばしてあげられるものです。
具体的な子育てのノウハウについてはメルマガの中で書いてます。
興味がある方は是非登録してください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日