わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
ウチの夫は心配性。
話しをするときは必ずネガティブなことを中心に進めていきます。
子どもが一人で遊んでたら
友達から仲間外れにされたの?
頭が重い感じがすると思ったら、
何かの病気になったんじゃないか?
自分だけに会議招集が送られてこなかったら
もしかしてのけ者にされてる?
こんな調子で、
基本的には毎日ウダウダ悩んでます。
結婚当初は本当にイヤで毎日離婚届を持ち歩いてたけど、
最近はまあ、しょうがない
こんな境地まで行き着くことが出来ました。
離婚しなくても良くなった理由はISD個性心理学。
一昔前に流行った動物占いのベースとなる心理学です。
占いって聞くと、根拠がないように聞こえますが、
ISD個性心理学とは、
人の個性を研究してきた統計学であり、分類学です。
生年月日からその人の個性を把握することができるんですが、
〇月〇日生まれの人はこんな個性を持つ傾向があると分析できるんです。
動物占いはメインの動物だけでしたが、
ISD個性心理学はメインのキャラクターを
さらに、12分類、60分類とグループに分け、
さらにレール、能力などで細分化しているので、
最終的には100万通り以上の分類になります。
へー、そう
そう思ったからもいますよね。
私も最初は思いました。
あっそう、
ってね。
でも、実際にISD個性心理学を学んでみたら
あっそう、どころか
えーっ、そうなの?
そっか、そっかー
なるほどねー
の連続です。
診断によると、
夫はかなりの心配性。
〇〇だったらどうしよう、
〇〇出来なかったらどんな風になっちゃうんだろう???
とマイナス面と取り立てて注視するタイプ。
夫がウダウダ悩むのも、
愚痴を言うのも、
それは彼の個性!
ウソでしょうー
そう思う方もいるかもしれませんが、
これが本当に当たってる。
そう言った視点で再度見て見ると、
旦那が個性に合わない判断をしたときは
(めちゃイケイケどんどんの強気の発想をしている時)
後から思い起こせば、それは大誤算。
私自身も将来設計を見直すなど、
人生最大の決定ミスってこともありました。
そんな教訓から
私は、その人の個性に合ってない判断をした際は、
断固として反対するという方針を固めました。
夫や彼氏、同僚など、
その人がもともと持っている思考を把握しておくのは超大事です。
あなたの周りの人の個性はどうですか?
気になった方は是非ファミリー診断を受けてみてください。
絶対にそうだったんたー
と嬉しい発見があるはずですよ。
ファミリー診断を受けてみたいという方は
下記のフォームにて受け付けております。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日