わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
この間、頂いた相談メール。
赤ちゃんが寝てくれないから、動画を見せてます。
良くないとは思うけど、一度使ったら止められない
赤ちゃんは8か月だそうです。
寝てくれないと、本当に困っちゃいますよね。
ずーっと抱っこしてるから腱鞘炎になったりするママもいるし、
寝た!と思ってお布団に寝かせた瞬間に目がパッチリ。
結局ずっと抱っこしながら歩き回る。
トントンしても寝てくれず、ママが寝落ち。
鳴き声で起こされて慢性睡眠不足からイライラが一杯。
なかなか寝てくれないのは精神的、体力的にもしんどいですよね。
どうして寝てくれなの???
と思ったら↓に当てはまるか考えてみましょう。
1:体力が有り余っている
2:ママが疲れすぎていたり、しんどくて、溜まったイライラが赤ちゃんに伝わっている
3:不安感からなかなか寝れない
お昼寝が長すぎるか、お昼寝のタイミングは遅かったりする可能性があります。
赤ちゃんが寝てくれる間、ママは楽チンですが、8か月くらいになったら
お昼寝は2時間くらいで切り上げた方がいいですね。
夕方、優しくマッサージすることで赤ちゃんは体力を使います。
ベビーマッサージってリラックスするものと思ってる方も多いかもしれませんが、
実は、赤ちゃんにとっては運動です。
寝かしつけの最中、
なんで寝てくれないの?
どうして寝ないの?
って思ってるとなかなか寝てくれません。
でも、疲れたらそのうち寝るでしょ。
それまでずっと起きてなよ。
って感じで開き直ると意外にすぐ寝たりすます。
ママがイライラしたり、不安になったりすると、
その気持ち赤ちゃんにが伝わって、気が立ってしまい寝れないことも多いです。
なので、まずは自分を癒す方法を考えてみて欲しいんですよね。
責任感が強いと、お母さんが子どものお世話をしなきゃと思ってしまいがち。
でも、そんなことありませんよ。
子どもと離れる時間を作って、自分自身をリラックスさせましょう。
赤ちゃんをパパや実家に預けて自分の時間をつくったり、
一時預かりを使って好きなことをしたり。
自分のやりたいコト、好きなことをやったら
サボってると感じてしまうママがいることも事実。
でも、ツラい気持ちを我慢して赤ちゃんに向き合ていたら、
積もり積もって子どもに危害を与える可能性だって出てくるかもしれません。
だから、ママ自身を癒してあげることが本当に大切なんです。
ママの気持ちが休まってリラックスすると、
ママを取り巻く空気感も柔らかくなってきます。
休んだり、自分を癒したりするのは赤ちゃんのためです。
罪悪感持たずに自分の頑張りを認て、自分に時間を作ってみてください。
・お昼寝の時間の調整
・背中のマッサージ
・ママが自分を癒すこと
是非試してみてくださいね♪
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日