わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
昨日睡眠時間が子どもにとってどれだけ大切かという記事を書きました。
保育園の時は毎日22時近くに寝ていた我が子も
小学校に入ったら21時には寝てることが多いです。
昨日は珍しく20時前に
「もう寝るねー」と言って本当に寝てました。
子どもが早く寝てくれると、
親としては安心しますよね。
イギリスの研究結果が面白い
イギリスで実施された調査。
2001年~2002年に生まれた1万人以上の子ども達を対象に、
7年間追跡調査したものです。
子どもが3歳、5歳、7歳のとき、睡眠時間についてアンケートを取りました。
- 平日の夜の就寝時間は規則的かどうか?
- 何時に就寝しているか?
そして7歳のときに、母親と担任の先生に子の行動面の評価を行ってもらったものです。
- 普段の素行、行動について
- 友達との関係について
- 感情的な側面について
- ハイパーアクティブ度について(落ち着きのなさ、多動性など)
そして、3歳、5歳、7歳のときのデータを分析すると、面白いことが分かりました。
- 7歳の時点で、毎晩、決まった時間に寝ていなかった子ども達は、規則的に寝ている子に比べ、落ち着きがなく多動性があり、友達との不和、情緒不安定を示した
- 子どもの素行面の悪化に最も大きな影響を与えていた要因は、「不規則な就寝時間」であった
- 就寝時間が遅くなるにつれ、その子の素行レベルは悪化する傾向にあった
- それらの子ども達も、睡眠時間を規則的にすることで、行動面が著しく改善された
ということでした。
大人だって睡眠が不足すると、
イライラしたり、
キレやすくなったり、
いつもならイヤだと思わないこともイヤだと思えてきたりするもの。
もし、子どもの睡眠時間が少なかったら?
おとなよりもっと顕著に出てきます。
それが、多動性や情緒不安定という形で。
キレやすい子どもが増えてきているのはその通り。
もし、
子どもの暴言が気になる、
すぐに暴力をふるう子どもを持て余し気味
小さい時に睡眠時間が短いと、脳が十分発達しません。
今は影響でなくても、
思春期を過ぎたあたりからそのツケが出てくる可能性も・・・
そんな場合は、
キレやすい子供とひとくくりにしないで
まずは、
規則正しい生活リズムにして
睡眠時間を十分確保する。
これで変わると思います。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日