わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
2歳は魔のイヤイヤ期。
あれも、これも、どれもいやー!!!
本当にウンザリしてしまいますよね。
「子どもがおむつ替えを嫌がるの」
「なかなか顔を拭かせてくれなくって」
「歯磨きが嫌いみたいで、いっつもバトル・・・」
ママの悩みは本当に多様です。
イヤイヤ期は成長過程なので、
ほとんどの子どもは経験します。
だから、ほとんどのママもイヤイヤ期の悩みに直面するんじゃないかと思います。
1歳過ぎると、イヤイヤが始まってきますよね。
ママが「〇〇しよう!」と聞くと
イヤ!と叫んで逃げる毎日。
お風呂に入ろう、
ご飯を食べよう、
お外に行こう、
と聞いても返ってくる言葉はイヤ!
気分が安定している時は良いかもしれません。
でも、疲れてたり忙しい時は、この「イヤー!」を聞くと
イライラしてきて怒鳴りそうになります。
これは実際に受講生さんからの相談です。
おむつ替えが嫌な子ども。
子どもが逃げるので追いかけっこが始まるようです。
そのママはオムツ替えの時にこう言ってるようです。
「イヤだよね。ごめんね」
「そうだよね~、イヤだよね~。でももうすぐ終わるよ」
共感していい時とダメな時
子どもに共感しましょう。
そう言うけど、何でもかんでも共感していいわけではないです。
共感していいのは、子どもが言いだした時。
例えば、
「明日、保育園に行きたくない」
子どもがそう言ったとします。
その時には
「そっか、保育園行きたくないんだ」
そう共感するのは大事です。
でも、子どもが何も言ってないのに
「明日、保育園に行きたくないのかな?」
こうは言いませんよね。
さっきのママの例だと、おむつ替えの前の追いかけっこは子どもにしたら遊びです。
おむつ替えが本当は嫌じゃないのかもしれなくて、
ママとの追いかけっこが楽しいから逃げてるだけです。
そんな時に
「そうだよね、イヤだよねー」
と言っちゃダメ。
子どもがイヤ!と言って言うことを聞かない時や
泣いて主張している時、
ママ達は共感しようとして「イヤだよね~」と言ってることがあるかもしれません。
でも、言うタイミングを間違っちゃうと、
その行為がイヤです!
と刷り込んでいるのと一緒です。
やって欲しくないことには共感しない。
是非、今日からやってみてください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日