わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
すぐにキレる子供。
もし、我が子がそんな風になったら悲しいですね。
でも、近年多くないですか?
講座を受けてくださる方に
保育園の先生がいるのですが、
実際にキレる子は多いのだとか。
ニコニコしてたと思ったら、突然友達に暴力を振るった。
注意するといきなり暴力的になる。
友達や先生に対して暴言を吐く。
子供だけでなく、大人でも見かけます。
最近も、デパートに出かけたら
店員さんに対して大きな声でずーっと怒鳴ってるおじさんを見かけました。
スーパーに行ったら
「責任者を読んで来いー!」
って怒鳴ってるおじさんを発見。
実は、私の義理の弟は瞬間湯沸かし器みたいな人。
プチっと来たら
暴言、
罵詈雑言、
勢いで会社まで辞めてくるほど
40代前半でこれまでの転職回数は8回?
いや、もっと多いかなー。
転職は珍しくないですが、
さすがにこの状況だとマズイよね・・・
睡眠不足が続くと怒りやすくなる
どもたちの自己肯定感が低い、突然キレるということと睡眠時間には相関関係があるようです。
以下は文部科学省が2015年に実施した睡眠調査。
睡眠調査(概要) (mext.go.jp)
この調査結果によると、
寝る時刻が遅くなるほど、「自分のことが好きだ」と解答する割合が減っていきます。
そして、寝る時間が遅くなるほど、なんでもないのにイライラするという割合が増えていきます。
睡眠時間が短く、遅くなればなるほど
自己肯定感も低くなり、
キレやすくなるということに繋がります。
5歳までは目標8時就寝
えー!っという声が聞こえてきそうですが、
5歳までは出来る限り8時までに寝かしつけをすることが望ましいようです。
保育園に通ってるお子さんは、
そうは言っても7時、もっと遅く帰ってくることもあるかと思います。
そんな状況で8時に寝るのは無理でしょ!!!
と感じるかもしれません。
実際私も子どもが2歳の時、寝かしつけの時間はだいたい22時頃。
8時なんてお風呂の真っ只中でした。
8時まではとてもじゃないけどムリ!
そんなママ達は、1分でも早く寝かせるようにしましょう。
身体を動かしたら寝てくれるんじゃないだろうか。
そう思っても、動かした分だけ体力はついて、また寝ない。
このイタチごっこ。
寝かせたいなら、身体を動かすのと一緒に脳も消費させましょう。
身体と頭脳が疲れて子どもは寝てくれます。
どうやって頭を疲れされるの???
と思った方は☟の記事をどうぞ。
詳しくはこの記事に書いてます。
それから寝る時の環境も大事。
☟を参考にしてください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日