わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
ちゃんとやりたいを応援したい
子どもが産まれて、
おっぱいをあげる
赤ちゃんを寝かしつけしようとする
1日中側にいて、お世話をする
ちゃんとやろう。
でもそう思うと、意外にたくさん疑問が出てきませんか?
・コレ、どうしたらいいんだっけ?
・誰に聞いたらいい?
・どの情報を信じたらいい?
・みんなどうしてるのかな?
疑問と一緒に不安も出てきますよね。
子育ては実技と一緒
子育ての情報はどこにでもあります。
そして雑誌やSNSを見ればどうにでもなります。
でも、
「これが良いですよ」という投稿もあれば
「本当はこれはダメなんですよ」とう記事もある。
どれが本当なの?
どれを信じたらいいの?
分からなくなって、
今日はこれを試して、
次の日は別の情報を試して、
ということになりかねません。
子育てと一口にいっても、
・食事の方法、
・愛情のかけ方、
・しつけの方法、
・人格形成の方法、
・子どもの自信のつけ方、
たーくさんあります。
義務養育で国語、算数、社会、英語は勉強しても、
子育てという教科はありません。
そうなんです。
こういうことって
専門的に勉強したり、
スクールに通ったり、
保育関係の仕事についたりしなければ
正式に学ぶ機会はありません。
それでも言ってることや書いてあることは違ったりします。
というのも、
知っていることは人によって全然違うし、
子育ての環境も違うし、
どう育てたいかも全く違うので、
どれが正しいとは言えません。
ママが変われば家族が変わる
以前、知り合いがポロッと言ったことがあります。
ハイハイ出来るようになって動き回り始めたら、
赤ちゃんがなんでも口に入れちゃって。
汚いからすぐ出させるけど、もう怖くて目を離せない。
だから、サークルを買ってその中で遊ばせることにしたの。
ママが心配するのは
赤ちゃんの安心・安全を守りたい
間違ったことはしたくない
そんな想いがあるからなんだと思います。
でも、赤ちゃんは口に入れることで感触を学んだり、
ハイハイで動き回ることで身体の歪みをとってることもあるんです。
この時期は積極的に口に加えさせたいし(もちろん安全なモノを)
誤飲が怖いなら、
赤ちゃんの手に届く範囲に置かなければいいんです。
こういうことって知らなければスルーされてしまうことです。
本当はこの時期しかないからやらせてあげたいのに。
だから、ママが子育ての正しい知識と判断力を持つことは
とても大事だと実感しています。
じゃあ、どうするの?
・何から始めたらいいの?
・子どものしつけはいつからがいいの?
・どうやって1日過ごしたらいい?
・どんな遊びがいいの?
・絵本の選び方は?
・習い事はどうする?
・怒ってばっかりだけど、どうしたらいい?
チョット挙げても
子育ての悩み・不安は膨大です。
まずは何からやったらいいいの?
そんな悩みがあるからは、是非☟のメルマガ読んでみてください。
子育てのヒントになったら嬉しいです。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日