わたし流子育てマニュアル
知育カウンセラーの池田りえです。
講師仲間と話してた時に、
子どもの自己肯定感が高いのか低いのかどうやって知るのか?
という話題になりました。
子どもの自己肯定感を育てる方法
はたくさんあるけれど、
じゃあ、実際に我が子の自己肯定感ってどうなの?
高いの?低いの?
知りたくないですか?
というコトで、
今日は子どもの自己肯定感を測る方法をあげてみました。
大体6歳ころ、早ければ4歳くらいからでも出来ます。
様子を見てながらやってみてください。
1.子どもの自己分析から判断
だって私〇〇なんだもん
わたしって〇〇な子だからさー
年中の終わりか年長さんくらいになると、
こんな発言を聞く機会があります。
だって、これが私なんだもん♪
わたしって、頑張り屋さんだからさー
こんな風に良いところを切り取って言う子もいれば、
わたしってバカな子だから、
どうせやっても出来ないし・・・
こんな風にマイナス面を切り出す子もいます。
プラスの面をたくさん言う子、
または、
出来ないけど、まだ子供なんだから仕方ないじゃん
といったニュアンスで前向きとらえていたら
自分の事を肯定的にとらえられている証拠です。
2.「〇〇ちゃんは何が得意なの?」と聞いてみる
- 折り紙が得意
- お料理が好き
- 体操するのが楽しい
- サッカーが上手
- 絵を書くのが好き
たくさん出てくる子が自己肯定感が高い子
出来るか出来ないかではなくて、
自分で得意と思っているかどうかがポイントです。
プラスの意味付けが出来ているかってことです。
折り紙を折った
↓
あんまり上手じゃないけど、でも出来た
↓
ヤッター。
こんな風に考えるのか、
折り紙を折った
↓
あんまり上手じゃなかった。
↓
自分は、上手く出来ないんだ。
出来たから〇、
出来なかったから×
ではなくて
出来ても出来なくても自分の中でプラスの意味付けが出来る子が自己肯定感の高さに繋がります。
3.「〇〇ちゃんを好きな人ってだれ?」と聞いてみる
- おじいちゃん
- おばあちゃん
- パパ
- ママ
- 〇〇ちゃん(保育園の友達)
- 〇〇くん(いとこ)
などなど、
たくさん名前が挙がるほど自己肯定感は高い証拠です。
もともと、自己肯定感って
自分は愛されるべき存在なんだと自分のことを認める力でもあります。
だから、あの子もこの子も
あの人もこの人も自分の事を好き!
と思えていたら、
自分で自分を認められてるってことですね。
何気ない普段の会話で子どもが自分をどんな風にとらえてるのか分かります。
もし、質問の答えや、普段のお子さんの口癖が
あれ???
というものだったら、
普段、お子さんがどれだけ成長したのか、
パパやママや周りの大人、
お友達がどんなにその子のコトを好きなのかたくさん語りましょう。
自己肯定感が高いと、プラスの意味付けが得意になります。
つまり、良い面を見ることが出来るので
人生幸せに過ごせます。
プラス思考と言うけれど、いきなりは出来ません。
自己肯定感が高いということは自然にこれが出来るようになります。
毎日の会話の中で
あなたは愛されてる人だよ。
あなたの存在が素晴らしいんだよ。
是非そんな声かけをして欲しいです。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日