わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
我が子は0歳の頃からベビースイミングを習ってます。
子どもが3歳になったとき、
スイミングの先生から
「〇〇ちゃん(我が子)と話していると、女子高生と話してるみたい」
と驚かれました。
確かに、これまでに
「すごくおしゃべりが上手」
「言葉が達者だよね」
「語彙力がすごいね」
「保育園児じゃないみたい」
等々言われてきました。
最近は習い事が一緒のママ友から
「話しの内容が3~4年は進んでるよね」
とビックリされました。
私は妊娠中から心理学、脳科学を学び、
もっともっと知りたくなって脳育カウンセラーになりました。
ただ、分刻みで
フラッシュカードを使って、
ドッツカードを見せて、
線なぞりをして、
読み聞かせの時間は・・・
こういったことは性格的にムリ。
だから、自分の子どもに対しても、
出来ることしかやれません。
1日5分の知育遊び、
声かけ、
出来る時に出来ることをやるスタンスです。
ただ、これだけは誰にも負けないくらいやったぞ!
ということは
語り掛け
絵本の読み聞かせは0歳、1歳の頃はあまりやってなかったような・・・
保育園の年中から気にして見ていると、
確かに、周りの子よりも
・滑舌が良い
・語彙力がある
・切り替えしが適格
・話の展開が上手い
ひいき目なしでも、
確かに言語能力は高いと思います。
学習が始まる時期になったら
言語能力が高い方が絶対に有利です。
算数の計算問題も
理科の問題も、
社会の問題も、
問題文を読んでその内容を理解して回答する。
この流れはどの教科でも一緒です。
3歳までにどれだけ親が語り掛けをしたかで
子どものIQが決まるというのは
幼児教育を知っている人なら納得できると思います。
ネンネ期だからそっとしておこう、
意思疎通が出来ないから、語り掛けはいいわ・・・
もしそう思ってたら大間違い!
お子さんが3歳以下だったら、たくさん語り掛けしてあげてください。
適切な言葉で語り掛けしたらマイナスなんて一つもないので!
ちなみに言語能力が高まれば、イヤイヤ期はありません。
実際、講師仲間の子どもたちは口を揃えてこう言います。
「ウチの子、イヤイヤ期なかったから大変さがよく分からないの」
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日