わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
連休が始まりましたね。
緊急事態中ですが、移動しなきゃいけない方だっていると思います。
小さな子どもを連れての場合は
長時間の移動は心配ですよね。
そんな時に試して欲しいことをご紹介します。
静かにして!は効果がない
電車や新幹線で騒いだ時に
「静かにして!」
と言ってしまいますが、これは静かにしてくれません。
「静かに!」って言ってるママの声が大きい時もありますしね(^^;
静かにして欲しい時は
子どもに顔を近づけて、
「しずかにしようねーっ」
とまずはママがちいさーな声で言ってみましょう。
ヒソヒソ話は声どもも大好きです。
子どもはまだ「静かに」の程度が分からないので、
どのくらいが静かなのかをママがお手本見せてあげたら良いと思います。
子どもが夢中になるおもちゃ
まずは、手作りおもちゃ。
と言ってもとっても簡単!
用意するのは
ペットボトルとマスキングテープのみ。
マスキングテープを適当な長さに切って、ペットボトルに巻き付ける。
子どもが貼ってあるマスキングテープを剥がしたり、またくっつけたりして
何度も遊ぶことが出来ます。
実際にこのおもちゃで1時間以上も遊んでたお子さんがいました。
カラフルなマスキングテープだと、楽しみも倍増です。
鉄板は絵本と図鑑ですね。
でも、文字が読めることになると、
絵本を渡したら音読する危険性が・・・
それも大きな声で(^^;
図鑑の方が黙って読んでくれる可能性大ですね
走れる子はコレ
走り回れるくらい大きくなった子だったら、
静かにしなきゃいけないシチュエーションの30分くらい前に
思いっきり身体を動かす遊びをしてください。
ボール遊び、鬼ごっこ、駆けっこなど。
子どもは血液を送り出す心臓の力が弱いんです。
だから、動き回って末端まで血流を行き届かせてます。
いつもチョコチョコと動いてるって子は
ああ、動いて血を届けてるんだなー、と
温かい目で見てください。
では、楽しい休暇をお過ごしください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日