わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
今日はついやってしまいがちな声かけについて書いてみたいと思います。
ママの声かけBest 5 に入るくらい毎日発している言葉。
ダメでしょ!
どうですか?
あなたは言ってませんか?
あれやっちゃダメ!
それはやらないで!
これしなさい!
私たちは無意識のうちに
毎日かなり多くの禁止語、命令語を使っています。
ダメ!
やらないで!
こういった否定語、禁止語って
言い過ぎると害にしかなりません。
でも、私はつい言っちゃってますが・・・(^^;
子どもって、「ダメ!」が
逆効果になることもあります。
これは、ある幼児教室での出来事でした。
2歳児のレッスン中にお歌の歌詞カードを渡してもらう場面がありました。
先生が言います。
「先生の方にカードをくるりと回して両手で渡してください」
毎回お願いしていることです。
先生が歌詞カードをもらおうとすると
「イヤだ~」と言ってわざと隠す子がいました。
その先生は何もなかったかのように、一言こう伝えました。
「持ってていいよ。」
そして次の子に
「先生の方にくるりと回して両手で渡してください」
「あ、出来たの?ありがとう!」
「〇〇ちゃん、出来たね~。」
ニコニコ笑って褒めています。
するとどうでしょう。
先ほどわざとカードを隠していた子が、
自分からカードを渡そうとして一所懸命に手を伸ばしてくるではありませんか。
子どもはダメと言う事ほどやりたがります。
もし、歌詞カードを渡さない子に
「ダメでしょ!先生にください」と言ったらどうなるでしょうか?
もっと嬉しそうにして隠すでしょうね。
日常では
「お片付けしなさい!」といえば言うほどやらない。
「お風呂入りなさい!」と言えばイヤと言う。
「ダメ!」という禁止語や
「~しなさい!」という命令語は
他人を圧力で思い通りに動かすことです。
親が絶対的な存在の頃は、この方法は効果があります。
でも、子どもは成長していきます。
大きくなった時には親の圧力は効きません。
禁止語や命令後は、子どもの自信を失わせ
自発的に動けなくさせてしまいます。
禁止語、命令後を使わなくてもお子さんは動いてくれますよ。
これまで散々書いてきましたが、
何を言うかで子どもの将来が変わります。
是非、禁止語や否定語を使わない
育児をやってみてください。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日