わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
「子どもが全然言うこと聞いてくれないのー」
「毎日同じこと言ってるのに何で分からない?」
こんな経験ありませんか?
この間も3歳のお子さんをお持ちのママが
「全然言うこと聞いてくれなくて毎日イライラするの。」
と嘆いてました。
まあ、でも3歳は理性が育ってないので、
我慢する、自制するのはそもそも無理な話です。
3歳までの子は直観と感覚、本能で生きているので
お母さんがそれはダメよと諭しても
分かる歳ではないんですよね。
理性が出てきて自分でコントロール出来るようになるのは
大体4歳以上からでしょうか。
だから、3歳までの子どもに対して
論理的にあーだこーだと説明しても、
ほとんど効果はないと思って下さい。
3歳までなら、論理的な説明ではなくて、別のアプローチが必要です。
じゃあ、理性が育ってきた4歳過ぎた子どもが親の話を聞いてくれないなら、
それは親側にも原因があると思って下さい。
なので、親の意見を聞いて欲しいなら
まずは子どもに対する親の態度を変えることが必要です。
自分は何も変えないま
小さな子どもに対して
あなたの態度を変えさい
これにはかなり無理があります。
だから、子どもの態度を変えて欲しいなら、
まずは親の態度を変えることから始めましょう。
では、どうやって変えるのか?
それを以下に挙げていこうと思います。
子どもの話を最後まで聞くこと
子どもの話を最後まで聞いてますか?
子どもが話している最中に
「それは違うでしょう」
「それ、ダメでしょう」
と言ってることありませんか?
子どもの話を最後まで聞かずに意見する、
子どもの言い分を聞かずに頭ごなしに叱る、
子どもが話しかけても聞き流すか、ながら聞きをする。
子どもにきちんと聞いて欲しいなら、
まずは自分が子どもの話を最後まで聞くこと。
子どもの説明はたどたどしく、時間がかかります。
語彙も少ないので
「あのね、それでね、えーとね、」
たまに何を言いたいのか分からない時もあります。
そんな時、
なるほど、この子に言いたいことはこれなのね、と勝手に結論づけて
「なるほど、~だったんでしょう」とか、
「それはね、こういうことなのよ」などと
自分で話を進めることはないでしょうか?
子どもの言葉が出てこないから適切な言葉を補ってあげるのと
結論を先回りして親が答えを言ってしまうのは全くの別物です。
それは、子どもの話を聞いてないのと一緒。
まずは最後まで聞いてあげてください。
ネガティブなことばかり言い過ぎない
子育て講座で、1:7の法則を説明しています。
ですが、それを守れてる方ってそう多くないと思います。
この1:7というのは、
ネガティブなこと1に対して
ポジティブなことを7言うことです。
1回子どもに対して叱ったのであれば、7回は褒めましょう。
これが理想です。(あくまでも理想)
最低限1:3は遵守して欲しいところです。
もし、あなたが
「〇〇しなさい」
「〇〇はダメでしょ」
「なんで〇〇ばっかりするの?」
「~しないで」
と注意やお小言ばっかりいってたらどうでしょうか。
聞きたくなくなりませんか?
親の話すこと=聞きたくない事
として定着してしまうかもしれません。
だから、まずは
ママの話してることは良いコトばっかり、
でも、たまに小言が入ってる
こういった割合にしないとそもそも子どもは話を聞く気になってくれません。
嘘をつかない
子どもは親に見てほしい、聞いて欲しい、共感して欲しい生き物です。
私たちがどんなに忙しくてもお構いなしで
「ねえ、ママーこっち来て」
「ちょっと、これ見て」
「ママー、一緒にこれで遊ぼう」
と誘ってきます。
そんな時に
「はいはい、後でね」
「うん、分かったー」
こんなその場しのぎの事を言ってませんか?
そして、実際には
「ああ、それは明日やってあげるから」
「ほら、もう〇〇する時間でしょ」
とすっかり忘れたかのような対応をしている。
親がウソを重ねるほど、
子どもの信頼が薄れていきます。
親の言うことはどうせ本当じゃないから
と信頼してもらえなくなります。
子どもに聞いて欲しいなた、
親の言葉は聞くに値する
と思ってもらう必要があります。
あなたは毎日、子どもにどんな言葉をかけてますか?
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日