わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
我が子が保育園(2歳児クラス)に通っている時、
同じクラスのママが
「うちの、〇〇ちゃんは我慢することができないんだよね。
将来わがままになるんじゃないかって不安で・・・」
そんなことを話していたことを思い出しました。
確かに、
あれもイヤ、これもイヤ、
思い通りに行かないと泣きだす。
こんな行為を見ていたら、
将来大丈夫かしら・・・と不安になるのも分かります。
大人の常識で考えない
つい、私たちは大人目線で考えがちです。
イヤだけど我慢できる。
本当はやりたかったけど、譲歩する。
本当は好きじゃないけど、妥協する。
私たちは、周りの目とか、他人との関わり、世間の常識を考慮して
我慢することはたびたびあります。
でも、子どもの発達段階を考えて欲しいんです。
3歳までは動物脳優先です。
動物って本能のままに行動してますよね。
お腹が空いたら鳴き、
眠くなったらいつでも寝る。
好きじゃない人のところには寄り付きもしない。
3歳までの子どもは理性が発達してないので、感情優先。
動物と同じレベルです。
自分の感情をコントロールする
自制心は4歳以降に身につくものです。
だから、2歳児が我慢できなくても、普通です。
脳の発達上、我慢はなかなか出来ません。
このように発達段階によって
できるできないは
大きく変わってきます。
お子さんの年齢や発達に合わせて
対応方法を考えてみてくださいね
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日