わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
子どものイヤイヤ期が酷くて、
毎日ダメー!の連発です。。。
というお母さんにお会いしました。
もう、毎日言い過ぎてイヤだと・・・
「ダメ!」が良くないのは、どのお母さんも十分に理解していると思います。
じゃあ、なぜ良くないのでしょうか?
「自己肯定感が低くなるから」
はい、その通りです。
「子どもが受動的になってしまうから」
はい、それもあります。
でも、その他の理由として、学習意欲がなくなるから
があります。
子どもは親がダメ!と思うことをたくさんしてくれます。
紙をビリビリ破いたり、
何でも口に入れたり、
モノを投げたり、
たまには壊したり、
水をこぼしたり、
グチャグチャにしたり、
こんな行動は子どもの学習意欲の現れです。
これはどうなってるんだろう、触って、見て、感じて、味わって
五感をフルに使って経験しながら学んでいます。
ハイハイの時期が来たらもう大変です。
子どもは自由に動き回ります。
動き回られると大変だからサークルに入れて行動範囲を制限するとか、
扉に全てストッパーを付けて開けられなくするとか、
親は安全のためを思って工夫をしているのでしょうが、
それらは全て子どもが学ぶことを阻止している行為です。
学ぼうとしたら
それはダメ!
やらないで!
とお母さんに叱られて、
自分で動き、経験することで勉強しようとしたら
邪魔される。
何でも吸収したい赤ちゃんの時に
ダメよ、
違う、
やめてー、
と散々禁止され続けたのに、
保育園、幼稚園の年中、年長さんあたりになって
手のひらを返したかのようにプリントを渡されてお勉強しなさいと言われても、
やる気なんてとっくに失せています。
小学校に至っては、授業を聞くのも宿題をするのも、
興味を持てなくなるかもしれませんね。
将来勉強を頑張る子になって欲しかったら
乳幼児期からダメダメ言うのは止めましょう。
明日は、どうしたらダメダメ言わなくて良くなるのか?
その方法について書いてみようと思います。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日