わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
子育ての基本のキをお伝えしている講座が「わたし流育児のトリセツ(初級講座)」
今日は受講していただいた方からの感想をご紹介します。
どうやってしつけたらいい?
講師の印象はどうでしたか?
アットホームな雰囲気でお話ししてくださいました。質問もしやす
質問をたくさんして下さったので、受け身ではなく、
考え日常を振り返りながら受講出来ました。
講座を受ける前の悩みは?
しつけをいつから始めるか。
イタズラする子どもに、どのようにやっていくかです。
子供へ
参加しての気付き
上記の悩み以外にも色々な助言をいただきました。
いつも、子供のために何ができるか、どうしたらよいかばかり考え
でも、自分のことも考えて、自分も日々楽しく過ご
(
結構真逆のことをやってました。
参加を迷っている方に一言
どうせ聞くなら、生後2~3か月位のなるべく早い時期に聞いてお
気付いた時が始め時
この、わたし流育児のトリセツ(初級講座)はあなたの子育てを成功に導くための
鉄板ルール紹介しています。
でも、ほとんどの講座参加者が半分も出来ていません。
たまに、
それ、絶対にやらないでー!
ということを日常的にされてる方も・・・
今って、簡単に情報を入手することが出来ます。
実際に講座に参加される方って、
・心理学の本を読んでます、
・知育のことを勉強してます、
・子育ての勉強してます、
こんな方が多いんです。
でも、本やネットで調べても、
実際に学んでいたとしても、
子育てに関する情報が溢れ過ぎて選択できず
にうまく行かないことが多いのも事実。
参加していただいたKさんはこんな風に仰ってました。
子どものイタズラは意味があるコトだと思う。
でも、イタズラを本当にやらせていいの?
Mさんは
子どもがわざと唾を履くんです。
そのたびに注意するんだけど全然治らなくて、酷くなってる。
子どもは日々成長しています。
Kさんの言うようにイタズラには意味があります。
でも、どれが止めるべきイタズラで、どれが止めたらダメなイタズラ?
本やネットで紹介されてましたか?
大人と子供は脳の思考回路が違ってます。
だから大人に注意するように伝えても、改善されません。
大人の常識で注意したら返って悪化させる恐れもあります。
講座では、あなたの子育てのゴールに対して、
言葉の分からない赤ちゃんにやお子さんに
どうやって伝えていくかということを事例を交えて説明しています。
出産して直ぐの方、プレママにも受けて欲しい講座です。
これまでの感想
(K. Oさま)
講師の印象はどうでしたか?
快活で分かりやすかったです。
講座を受ける前の悩みは?
叱らずにしつけたいと思ってました。
いつもイライラしているので、イライラしたくなかった。
参加しての気付き
子どもへの対応方法も初めて知ることばかりでした。
叱るときの方法や、子どもが私の言うことを聞いてくれない原因などは、
目からウロコばかりでした。
参加を迷っている方に一言
分かりやすいです。
もっと早く参加すればよかった。
講座の内容は赤ちゃんの時だけでなく、大きくなってからも使えると思います。
(M. Yさま)
講師の印象はどうでしたか?
色々聞いてくれたので、話しやすかった。
ハキハキして分かりやすかったです。
講座を受ける前の悩みは?
1歳になり行動範囲が広がってきたので
してはいけない事をどう伝えれば効果的かを知りたかった。
参加しての気付き
シンプルな子供への伝え方を教えて頂きわかりやすかったです。
意識して実践しながら身につけて行きたいと思いました。
普段はまだ話せない子供に
伝わっているのかなぁと不安に思いながら
話しかけていましたが、自信を持ってメリハリのある関わり方が出
参加を迷っている方に一言
一度学べばずっと役に立つ講座内容だと思います。
子育てが楽に楽
(M. Yさま)
講師の印象はどうでしたか?
明るくて話しやすかったです。
講座を受ける前の悩みは?
やって欲しくないこととかたくさんあるので、どうやって怒らずに教えたらいいのか?
子どもがモノを投げたり、舐めたりしてるのは何かの意味があるのかもしれないと思ってました。
でも何をどうしたいいのか全然分からなかった。
参加しての気付き
子どもの行動がこういうことだったんだ!と分かりました。
やっぱり意味があったんですね。
モヤモヤしてたことがスッキリしました。
参加を迷っている方に一言
本当にためになります。
せっかくなら子どもが小さいときに受けたほうがいいです。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日