わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
4月は出会いと別れの季節。
保育園に入園、小学校に入学するお子さんは
ドキドキ、ワクワクの時期だと思います。
ママにとっても試練の時。
私のママ友は保育園入園の最初の日、泣きじゃ来る子どもを先生に預けながら涙ぐんでました。
上手くやっていけるんだろうか?
お母さんと離れて寂しくない?
お友達出来る?
ずーと泣いてたらどうしよう・・・
そんな不安もありますよね。
でも、大丈夫。
子どもは私たちが思ってる以上に強いし、順応性があります。
我が子を信じましょう。
そして、大切なのは登園した時や迎えに行った時の声かけ。
頑張ってねって言ってません?
登園初日の別れ際。
言ってしまいがちなのが、
「じゃあお母さんもう行くね。〇〇ちゃんも頑張ってね!」
「頑張る」のそもそもの意味は
困難にめげないで我慢してやり抜くこと。
何気なく言いがちな頑張ってねは、
ここはツライ場所だから、我慢して耐えなさい
ということ。
海外ドラマを見ていると、こんな時に言ってるフレーズは
Have a good time
Enjoy
です。
Be Patient!(我慢して)
とは言ってないですよね。
だから、朝の登園は
「じゃあ、お母さんもう行くね。〇〇ちゃんも楽しんでね!」
で、ニッコリ笑ってサッサと消えます。
名残惜しそうにしてたらダメですよ。
帰ってきたら楽しかったコトを見つけ出す声かけを
お迎えに行った後は色々聞きたいものです。
園ではどんな事をしたのかな?
お友達出来たのかな?
辛い事なかったかな?
でも、子どもに質問する時はポジティブな回答が出来るような聞き方をしましょう。
どんな楽しい遊びをしたの?
何人のお友達とお話しした?
何の絵本が面白かった?
など。
0歳1歳から預ける場合は、まだお喋り出来ないのでママが一方的に聞くことになると思います。
でも、言葉が話せないから分からない訳ではありませんよ!
赤ちゃんは言葉のトーンや抑揚でちゃんと理解します。
0歳、1歳の子であっても2歳3歳であっても対応方法は同じです。
我が家の場合のダメな例
子どもが保育園であざを作ってきたとき。
あざを見つけた夫が言うんですよね。
「こんなところにあざがあるよ。誰かにいじめられたの?突き飛ばされたの?」
もう、ダメなの分かりますよね?
いじめられたの?って聞かれたら
私はいじめられてるんだろうか?って思考になるじゃないですか。
毎回もうー!!!
ってイラっとするポイントなんですが、
夫がそう言ったら、私はすかさずフォローにまわります。
4月は入園、クラス替えなど初めての環境で子どども緊張してます。
リラックスできる前向きな声かけをしてあげましょう。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日