わたし流子育てマニュアル
脳育カウンセラーの池田りえです。
3月31日が保育園最後の登園日でした。
卒園式は半月前(3月12日)に終わったのに、
3月末までは引き続き園生活。
それも、昨日で終わりました。
1歳から保育園に入って5年間。
あっという間だったー。
保育園に預け始めた頃は、
夫から
「母親と離れて可哀想じゃないの?」とか、
「やっぱり3歳までは手元で育てた方がいいんじゃない?」
といった言葉にグサっときながらも
仕事と子育て付けの毎日でした。
私と同じように、
周りの言葉に傷ついたり、
罪悪感を感じてしまったり、
する方もいると思います。
でも、私や保育園に通わせていた他のママの経験を踏まえると、
やっぱり、保育園に預けて良かったー
と心から思います。
勉強も遊びも保育園で育ててもらった
仕事してるとどうしても子どもと関わる時間が短くなるのは仕方がないことですよね。
でもその間、保育士さんがシッカリとケアしてくださってるし、
たくさんのお友達と遊ぶことで社交性が育ってきます。
年中、年長さんになれば下の学年のお世話もするので
段々と言動がお姉さん(我が子は女の子なので)になったなー
と感じる場面もしばしばでした。
私自身なかなかとなりに座って一緒にお勉強する時間を取ってあげることが出来なかったで
勉強面も保育園にお世話になりっぱなしでした。
平仮名、カタカナは問題なく読み書きできる!
いつの間にか足し算・引き算が出来てる!
漢字もいくつかかけるようになってる!
英語も単語いくつかしゃべってる!
あやとり、折り紙、お手玉、おはじき、縄跳びといった昔ながらの遊びから
節分、お雛様、お正月、七夕、節句など季節の行事もシッカリと学んでる。
絵本や図鑑にも興味深々!
お手伝いも積極的にやってくれる!
もちろんどこまで出来るようになるかっていうのは
子どもの性質にもよるし、
園の先生や方針によるところも多いと思います。
でも、やっぱり預けて大正解でした。
中には、子どものコトは全部母親が面倒見なきゃって思ってる方も少なくないと思います。
でも、仕事しながら家事をして子育てして、
子どもとの時間をしっかりとるなんてほぼ不可能です!
ぜーんぶ自分でやろうと頑張って、
逆にイライラとストレスを抱えてるのであれば、
そっちの方が害になってしまいそう。
任せられるところは人に任せる。
そして、自分は親でなければ出来ないことに専念する。
これでいいと思います。
ママが笑ってるのが一番うれしい。
これが娘が言い続けてた言葉でした。
声かけ&お家遊びで能力開花!
自分なりの正解が分かる
子育てマニュアル通信はこちら
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日