こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
卒業シーズンですね。
SNSを見ていると、先週は卒業室、卒園式関連の投稿がたくさんありました。
そういう我が家も3月12日(金)は卒園式でした。
娘が通ってる浦安市の保育園はちょっと変わってて、
毎年学年の女の子の半数くらいは袴を着るんですよ。
男の子は普通にスーツです。
保育園の卒園式で袴なの?
と最初はメチャメチャビックリしました。
だって、着付けとか、髪のセットとか大変じゃあないですか。
仲の良いママに子どもの衣装どうするか聞きまくって、
我が家は結局、小学校の入園式でも着れそうなスーツに落ち着きました。
でも、当日5人くらいは袴姿の子がいましたね。
(いつもに比べるとかなり少なくて逆にビックリ)
1歳から保育園に通ったので5年間。
長かったような短かったような。
もっと保育園に行って欲しいという想いと
早く小学生になって欲しいという複雑な心境です
子どもが6歳にもなると、
子育ては何事においても、大らかになってきます。
だって、0歳の頃って、
離乳食食べてくれなかったら、
どうして食べないの?
どうやったら食べてくれる?
具合悪いのかしら?
って結構心配したものです、
でも、今は
子どもが「もう食べたくない」って言ったら
「あら、そう。」
これで終わり。
でも、0歳の時には本当に、迷って悩みました。
だから、あれもこれもと勉強しました。
だって、最初の数年間ってとっても大事じゃないですか。
子育てを客観的に見れるようになって、
これはみんなに知って欲しいなーという想いから
「0歳からのおうち遊び」講座を作りました。
何歳になっても学びの基本は遊びから
保育園の年中以降にもなると、
習い事にもバリエーションが出ますし、
興味の幅も広がってきます。
お迎えの時には子どもたちが寄って来て色々とお話ししてくれるんですよね。
年長さんで、
掛け算が出来る子。
そろばんが得意で暗算が出来る子。
マン単位の桁数の足し算が出来る子。
英語でカタコトが言える子。
そこで見えてきたことは、
もちろん、レッスンには通ってますが、
パパやママ達とクイズ感覚でお勉強してるってことでした。
机に向かっての勉強だとやっぱり飽きが来ます。
だから、いかに楽しむ要素を入れられるかがポイントになるんでしょうね。
「0歳からのおうち遊び」講座も
遊びの中で脳を育てるをコンセプトにしています。
主に100均グッズを使用してそれぞれの能力を鍛える遊びをご紹介しています。
講座では単に、こんな風に遊べばいいといい紹介してるだけではありません。
その裏にあるなぜこの遊びが能力開発に良いのか?という
具体的な説明も含んでいるので、
ママ自身で遊びを応用することが出来るようにしています。
だって、受講した時から2週間もたてば、
赤ちゃんが出来ることってかなり進化しています。
だからママが発達段階に合わせられるようにカリキュラムを組んでいます。
そのかいあって、
リトミックの先生や幼児教室の先生、保育園の先生たちも
受講していただきました。
まだまだ安心して外出できない状況は続くと思うので、
家での遊び環境は十分に整えておきたいですよね。
今後はZoomで開催する予定です。
決まりましたらメルマガでご連絡しますので、ご登録お願いします。
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日