こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
お友達の子どもや
甥っ子、姪っ子を見ていると、
やっぱり親子だなーとビックリするくらい似てるところってありますよね。
ちょっとしたしぐさだったり、
ふとした時の顔の表情だったり、
言葉の使い方だったり、
子どもは本当によく親を見てるんだなと思います。
実際、
親の物事のとらえ方、
親の視点は
子どもの基礎を創り、
子どもの生き方までも影響を与えます。
子どもって本当に敏感で、ずば抜けた観察力の持ち主。
子どもを保育園に迎えに行くと、
クラス替えをした最初の頃は「誰のお母さん?」って聞いてくるんですよね。
女の子達は
「パールのブローチが素敵」とか「髪がフワフワ~」とか「ピアスがキラキラしてる」とか
普通に話しかけてくれます。
そして
「昨日は丸いピアスだったね」と自分でも忘れているようなことを指摘してくれます。
子どもは難しいことは分からないから、
お母さんが笑っているか?
そしてお母さんが楽しそうにしていると子どもも気分が上がり
やる気に満ち溢れ、
何でも挑戦できるような気がしてくるんでしょう。
そうやって、親は子どもの鏡になって子どもに大きな影響を与えているんですね。
だから、我が子がこんな風になって欲しいと思ったら、まず自分が手本を見せることが大事。
挑戦する子になって欲しいと思ったら、自分が挑戦する。
周りに感謝する子になって欲しいと思ったら、まずは自分が感謝をする。
人生を楽しむ子になって欲しかったら、まずは自分ガ楽しむ。
一生懸命勉強する子になって欲しいなら、まずは自分が勉強を始める。
女性は一生忙しい
自分がお手本を見せるって言っても、
まだ子供が小さいから、もう少し大きくなってから・・・
と思ったお母さんも多いのでは?
でも、ちょっと待って。
忙しいのは子どもが小さい時だけじゃないですよ。
だって、
学校に入ったらお弁当作るかもしれない。
遠くの学校に行ったら朝早く出なきゃ。
部活動で今まで以上に早起き。
介護の必要が出てきて、全く自分の時間はない。
仕事で昇格して、忙しさに拍車がかかる。
そう、女性は一生忙しい。
だから、子育てが楽になったら、挑戦しようと思っていると、
その思いは一生叶わなくなります。
時間がない中でどうやって、子どもにお手本を見せられるような自分になれるのか?
その答えを時間マネジメント講座でみっちりとお話ししています。
子育てを頑張りたい人、
仕事も充実させたい人、
自分の時間を持ちたい人、
家族を大切にしたい人、
こんな人に受けて欲しいです。
開催内容はメルマガでお伝えしてるので、是非登録お願いします。
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日