こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
子育てママの悩みで多いのは
本当はイヤなのに、イライラしちゃう。
ではないでしょうか?
言うことを聞かない子どもや、
手伝ってくれない旦那に対して
イライラしない日はないほど。
イライラすると、嫌な気持ちになります。
できればイライラしたくないんですが、
でも、忙しい毎日の生活の中でやっぱり
イライラしちゃうことはあると思います。
もちろん私もありますよ。
でも、昔よりは大分ましになりました。
少しは感情をコントロール出来るようになったと思います。
ではどうやってコントロール出来るようになったのか?
今日はその方法をお伝えします!!
①イライラしている理由を掘り下げる
どうしてイライラしてるの?
何をしたから(されたから)イライラしてるんだろう?
まず、自分がなぜイライラしたのか、
その理由を確認します。
私の場合は、
時間に遅れそうになる時にイライラします。
だから、毎朝とっても大変。
「早くおきなさーい!」
「ご飯食べる時間ないよー」
「もう出る時間!遅刻!!!」
はい、ここまではイライラする原因究明ですね。
重要なのはここからです。
次にイライラの原因を掘り下げます。
心理学では
イライラは期待の裏返しと言っています。
なにかを期待してたのに、それが満たされなかったからイライラする。
だから期待していない人にはイライラしません。
イライラした時、どんな期待がありました?
何をして欲しかったんですか?
私が朝子どもにイライラしていたのは、
自分で自分のことを出来る自立した子になって欲しい
という期待がありました。
②掘り下げた感情を受け入れる
自分の期待が分かったら、
イライラしていることを受け入れましょう。
自分自身で受け止めてあげます。
それだけでかなり気持ちは落ち着きますよ。
私たちは普段、子どもを慰めたり、
励ましたり、
褒めたり、
応援したりしているけど、
自分自身に対して同じことをしてますか?
自分をよしよししてますか?
自分を思いっきり甘えさせましょう。
③相手に伝える
自分で思っているだけだと、相手には伝わりません。
言葉にして伝えます。
「ママは、〇〇ちゃんが自分で起きてご飯食べてくれると思ったら悲しかったんだ」
って。
言葉にしないで
大きな音を出して扉を閉めたり、
聞こえるように大きなため息をついたり、
雰囲気で表しても、
相手は訳が分からないし、
最後はお互いが怒り出す始末。
これだと悪循環なだけですよね。
冷静に感情を伝えることです。
子ども、ご主人、両親など関係が近ければ近いほど、
期待が大きい分、
イライラを抑えるのは大変です。
でも、次にイライラした時は
私、どう思ったんだっけ?
どうしてほしかったんだっけ?
と自分にどんな期待があったのかを深堀してください。
毎日子育てに忙しく、自分を振り返る時間がない人は、
どうしてほしかったの?
自分はどうしたいの?
こんな感情に蓋をしてしまってます。
だから、この問いになかなか答えられないかもしれません。
でも、大丈夫。
筋トレと一緒で、やっていくうちに感じられるようになります。
どんな期待があったのか?
それが分かると
ビックリするくらいスッキリしますよ。
【子育てに使えるヒントが満載!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日