こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
ISD個性心理学インストラクターのいけだりえです。
個性心理学では、その人の生まれ持った才能や
個性の傾向が分かります。
だから、職場で上司や部下との関係強化や
自分の子育てに使う方がとっても多いです。
特に、その子の個性をちゃんと把握しておけば、
何でそんなコト言うの?
なぜそんなことするの?
どうして言うコト聞いてくれないの?
こんな疑問も少なくなるはず。
ですが、使い方はそれだけじゃない!
私の場合は「分析力」と「対話力」が高いので、
「ロジカルシンキング」や「話し方」「書き方」に関する本をたくさん読みました。
もともとこの手の分野は好きだったので今でも読んでいます。
さらに範囲を広げて
「コミュニケーション」だったり、「心理学」に関する分野の本も読みました。
そして、読んだ内容を毎日の生活の中でアウトプットするようにしています。
読んでアウトプット、
読んでアウトプット、
この繰り返しです。
実は、自分の強みは、得意なことだったり、
結構簡単に出来ていることだったりもします。
だから、強みをちゃんと把握すればそれが自信につながるし、
得意分野をさらに強化することにもつながります。
出来ないところを平均点まで引き上げるのではなく、
出来るところを磨いてさらに突き抜けさせる。
自分はもちろんのこと、
これからを生きていく我が子の時代には
ゼッタイに必要なんじゃないかなと思います。
そんな将来を見越したママが多いから、
ファミリー診断が人気なのかもしれませんね。
私もファミリー診断を受けてみたいという方は、コチラからどうぞ。
【子育てに使えるヒントが満載!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日