こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
私は時間管理の講座を開催しているのですが、
講座の中で時短に関してよく質問を受けます。
なので今日の投稿は、
育休明けでもうすぐ会社復帰する方に参考になるんじゃないかなと思います。
もちろん、ワーママにも、家事、育児で
自分の時間が取れないというママにもおススメです。
私もフルタイムのワーママです。
今は在宅勤務なので通勤時間は無くなりましたが、
その代わり仕事してる時間が増えたので、
大変さは変わってません。
むしろ、もっと忙しくなったかも。
そんな私も取り入れている方法をご紹介します。
これだけはやって欲しい
食材宅配の利用
買い出しに行くのも結構時間がかかります。
買い物は週末にまとめて、平日は買い出しに行かない方もいます。
でも家族が多かったり、食べ盛りのお子さんがいる場合、
週に1回の買い出しでは足りない。
そんな時のお助けになるのが宅配です。
宅配業者によりますが、基本的には週に1回が基本。
なので複数の業者を組み合わせて活用しているってママもいますよ。
野菜の下ごしらえ
下ごしらえと言うと大げさかもしれませんが、要は下準備。
と言っても、根野菜の皮をむいておくだけ。
お料理のレッスンに通った時に、
料理で地味に時間がかかるのは
野菜の皮をむいて細かくカットすることなんだそうです。
ジャガイモ、ニンジン、かぼちゃ、レンコンなどの食材を使う場合、
皮むきが大変です。
多めに皮むきして、タッパーに入れて保存しておけば日持ちします。
洗濯物はたたまない
洗濯したら、乾燥機に入れられるものは全て乾燥機。
洗濯機も乾燥機も予約機能を使います。
返ってくるまでに乾燥が終わっていらた、
畳まずに乾燥機から取り出して使う。
(パジャマとか、下着とか、タオルとか)
日常をルーティーン化する
1週間のメニュー
朝起きてから家を出るまでの導線
毎日の服の組み合わせ
ルーティーン化したら考える必要がありません。
どうしようかな~、どっちがいいかな~
こうやって迷い、考える時間は積もり積もって膨大になります。
コツは、最初に決めてしまうことで自分を迷わせないことです。
情報は見るのではなく聞く
忙しくてテレビを見る時間もないよーーー!!!
というママは本当に多いです。
でも、大丈夫。
見ずに聞いてください。
スマホでYouTubu、ティーバーをチェック。
報道・経済系の番組も豊富です。
ドラマも基本的には聞いて、気になったらチラ見。
洗濯物を干したり、料理をしている時に聞き流しています。
実はこれも大事
時短と言うと、あれも、これも、と考えがちです。
ですが、一番大切なのは
やらないことを決めること。
・凝った料理は作らない
・パパのお弁当は作らない(子どもがお弁当なら一緒に作ってもいいかも♪)
・平日は掃除しない
やらないことを決めておけば、
やらなくたって罪悪感は持ちません。
だって、やらないって決めたもん♪
心の余裕も大事ですよね。
現役ワーママからの指摘
時短には作り置き!
という方もいらっしゃいます。
でも、結構な割合で批判的なコメントも出てるんですよね。
・ときめかない
・冷たいものは好きじゃない
・毎日見てるから、食べる気が失せる
もちろん作り置きは便利だし、時短にも直結します。
なので、作り置きしても全く問題ないわ~
という方は是非やってみてくださいね。
【時間は自分で作るもの。ちょっとしたコツでゆとりが生まれる!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日