こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
2歳は魔のイヤイヤ期、
3歳は3歳児神話が叫ばれ、
やっと一息~と思ったのもつかの間。
あれ???
まだ大変なんですけどー!!!
そうなんです。
実はイヤイヤ期を過ぎても、
その次には4歳の壁が待っているんです。
2歳過ぎたらイヤイヤ期がある!ってママ達は分かってると思うので、
心の準備は出来ています。
でも、4歳の壁に対してはまだまだ無防備な方が多いんじゃないでしょうか。
4歳の壁と言うけれど、4~5歳くらいに出てくることが多いですよ。
症状としては、
・すぐに泣く、怒るの情緒不安定
・ふてくされる
・暴れる
・反抗的になる
子どもによって違いはありますが、
比較的穏やかだったはずなのに???
いったいどうしたの?
と途方に暮れる方もいるんじゃないかしら?
我が家では、子どもが4歳の時に
決まって主人が
「遅いイヤイヤ期か?」
「早い反抗期なの?」
って何度もなんども聞いてたくらいでした。
4歳は、心も身体も急激に成長する時期なので、
子ども自身がついていけていないのが、4歳の壁の原因と言われてます。
社会性が育ってくるので、これまで見えていなかったことが段々と分かってくる時期です。
例えば、パパとママと自分は対等だと思っていたのが、実は違った!と気づきショックを受ける。
ずーと大好きだった男の子に大失恋したような気持ちと言ったイメージ湧くでしょうか?
だから心の中はグチャグチャ。
とってもデリケートな時期なんです。
「手をかける」から「見守る」に
4歳の壁が出てくる時期は子育ての方法を変えるタイミングでもあります。
子どもが小さい時は何でもかんでもお世話してあげましたよね。
出来るだけ手をかけた育て方だったと思います。
オムツ変えて、
ご飯食べさせて、
洋服を着せてあげて、
何でもこっちが決めてあげた。
でも、4歳の壁が出てくる時期になるととはちょっと
手をかけるのを手放し、
見守る子育てに移行しましょう。
4歳は出来ることが増えてくるし、
何でも自分でやりたがります。
イヤイヤ期の「自分でーー!!!」とはちょっと違い、
自立心が出た状態。
素のままで「ママ、あっちに行ってて」
と言うようになりますよ。
そんな状況になったら、子育て方法を変えるタイミングが来たな!
と思って下さい。
じゃあ、どうやって変えようか?
手をかけずに、目をかける
食事や着替え、遊びの時も
自分でやりたがったらなるべく手を出さないこと。
出来なくて悔しがることもあるかもしれませんが、
子どもから手伝ってと言われた時だけ手をかけるようにしましょう。
「手伝ってほしかったらママに言ってね」
と前もって言っておくと分かりやすいかもしれません。
甘えて来た時は受け止める
ガラスのハートを持った時期。
少しのコトでショックを受けたり、
不安になったりもします。
「お母さん、抱っこしてー」と甘えてきたら
失恋したお友達を慰める気持ちで温かく受け止めてください。
子どもも戸惑っていることを理解する
子育てちゅうの母親は何かと余裕がありません。
グズグズしてたらイライラするし、
甘えてきたら、カチンとなることも。
もちろん私もそうなることもしばしばです。
だから、
今は、気持ちがグチャグチャな時期なんだと
理解してあげてください。
それだけでも子どもにとっては大きな支えになると思いますよ。
【子育てに使えるヒントが満載!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日