こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
これを期に習い事を始めさせたいというお母さん方も多いのではないでしょうか。
子どもが1歳、2歳くらいならまだ自己主張が少ない時期なので、
親主導で習い事を決めても結構すんなり初めてくれたりするもの。
ですが、これがもう少し成長すると、
「ねえ、英語やらない?」
「ピアノ習ってみようか?」
こっちが提案しても
「やりたくない!」
キッパリと拒絶されることも多くなります。
そうなったら焦りませんか?
周りの子はバレエ、ピアノ、英語にリトミックや、幼児教室。
周りと比較する必要はないと分かってはいても、
将来を考えたら英語は最低話せるようになって欲しい、とか
芸術的なセンスも磨いて欲しいから音楽には触れさせたい、とか
親の想いもあるじゃあないですか。
でも、ムリに連れて行っても嫌がられるだけだし・・・
主人はピアノを習わせたい!
私は英語に触れて欲しい。
でも、本人には全くやる気がない様子だったので、
まずはピアノをやってみたくなる仕掛けを色々とちりばめてみました。
私は、心理学カウンセラーを学び、幼児教育の講師をしていたので、
その辺の知識は結構あります。
やったことは、
・子供向けのクラシックコンサートに連れて行く
・素敵なドレスを着た演奏者の写真を見えるところに置いておく
・演奏会などのテレビ番組をさりげなく点けておく
・おもちゃのピアノを買って、私が楽しそうに弾いてみる
そうしたら、昨年末に行ったクリスマスコンサートの帰り道、
「ママ、ピアノやってみようかな」
その日のうちにピアノ教室を探して、体験レッスンを申し込みました。
本人が「やりたい!」と言ったあとは、
おもちゃのピアノを触りながら
ドレミファソと言いながら楽譜と鍵盤をにらめっこしてます。
保育園で習ってきたメリーさんのヒツジも
勝手にアレンジして弾くまでになりました。
自分が「やりたい!」と口に出して意思表示したことで
自分自身への暗示も入ったんでしょうね。
自我が出てきたお子さんには、
強制するよりも、
本人がやりたいと思わせる仕掛けを考えた方がうまく行きます。
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日