こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
赤ちゃんの時期、保育園や幼稚園に入園したころには、どんな習い事をさせたら良いか?
と悩みがちではありませんか?
でも、年中・年長、小学生成長するにつれて、どれを辞めさせるか?に変わっていくママも多いようです。
0歳~1歳では幼児教室、英語教室、リトミック
2歳~3歳くらいで体操教室、チアダンス、ベビースイミング、
年中さんくらいからピアノ、絵画、お料理教室、バレエ
小学校お受験する子は受験用の教室が追加。
子どもが小さい時はどうしても送り迎えをしなきゃいけないし、
レッスン中も待っていないといけません。
土日が子どもの習い事で全部埋まってしまい、
せっかくの家のこともほとんど出来ないというワーママも多いです。
そんな我が子の習い事は
・体操教室(週1回)
・プール(週1回)
・お料理教室(2か月に1回)
・科学実験教室(月1回)
最近になって「ピアノをやってみたい!」と言いだしました。
基本的に私は子どもが自分の意思で「やりたい!」といったものに対しては反対しません。
早速お教室を見つけて体験レッスンを申し込んだのですが、
そこで気付いたコト。
ピアノを習うようになったら、家での練習用にピアノが必要になるってことでした。
当たり前なんですが、これがすっかり抜け落ちてました。。。
これまでの習い事は家で復習はほとんど不要。
体操教室に通ってるから跳び箱を買わなきゃとは思わないじゃないですか。
困った・・・
我が子は体験レッスンが気にいって、結局ピアノを始めることになったので、
最低3か月続いて、その時にもっとやりたい!という熱量だったら買うかどうかを考えようと思います。
習い事は簡単に辞めさせないほうがいい?
これ、よく言われます。
私の結論としては、嫌なら辞めさせたほうが良い。
子どもなので気分がのらなかったり、友達だ出来なかったりで
行きたくないということはあるかもしれません。
でも、本当にイヤがっていて楽しんでる要素が感じられないなら辞めさせるべきだと思います。
本当にイヤなのに、例えば無理やり英語教室に通わせ続けたら
子どもは英語そのものが嫌いになり、英語には戻ってこないかもしれません。
毎回泣きながらプールに通ってたら、泳ぐことに対するプラスの感情は持てません。
本当に嫌なら一旦止めて、やりたくなった時にまた戻ってくればいい。
無理やり通わせて将来の可能性を潰しちゃう方がもったいないなーと思います。
我が子に、行きたくない素振りが感じられたらさっさと引き揚げさせる予定です。
でも、今のところ度の習い事も楽しくて大好きのようなので、
土日の習い事通いは当分続きそうです・・・
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日