こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
時間マネージメントコーチのいけだりえです。
だんだんと春の気配が感じられるようになりましたね。
春は新しいスタートの予感がするので毎年ウキウキする私です。
実は池田家にちょっとした変化がありました。
なんと、夫が身の周りのモノの整理整頓を始めました!
典型的なモノを捨てられないタイプで、
20年くらい前に買った服も、まだ着れるからという理由で保管している徹底ぶり。
モノを丁寧に使うのは大事ですが、
それはあくまでも快適に過ごしていることが大前提。
モノが溢れて、収納が追いつかず、
毎日ウツウツとした気分で生活してるなら、
それはもう丁寧に暮らすではなく、
お片付け出来ない収納下手ということでしょう。
そんなわけで、とうとう夫も断捨離に手を付けたようです。
やったー!
家が広くたって、そこに詰め込み過ぎたら心地いい生活は出来ないですもんね。
(池田家は広くありませんが・・・)
時間を整理するという発想
大きな家を買ったらたくさん収納できるようになります。
家族が増えて家が手狭になったから、広い家に引っ越すことは出来ます。
じゃあ、時間はどうでしょうか?
時間という入れ物にやることをギュウギュウ詰めても、
ボロボロとこぼれるだけ。
残念ながら1日は24時間で、
どんなに頑張っても1日を30時間や40時間に増やすことは出来ません。
効率化したり、慣れることでスピードアップして多少の時間を捻出することは出来ますが、
それでも限界はあります。
コロナで断捨離が流行り、
余分なモノを手放し、
家で快適に過ごすための整理整頓はするのに、
時間の整理をするという発想にはなかなかつながっていきません。
赤ちゃんのお世話をしているママから、こんな声を聞きます。
「1日中子どもの面倒ばかりで、自分のやりたいコトが全然出来ない。」
「気付いたらもう夕方で、1日何をやってたのか覚えてない。」
子どもが小さければ小さいほど、自分の時間は無くなります。
新生児の頃なんて、ママは24時間体制で頑張ってましたよね。
そんな中で、
あれもやりたい、
これもやりたい、
だけど出来なくて
ストレスばかりが募っていく。
そもそも、そのやりたいコトって、本当に出来ることなの?
1日の24時間はどうあがいても増やせない。
だったら、私たちに出来ることは
やり方を変えるか、やることを減らすかしかないんです。
何の為に時間が欲しいの?
SNSやネットから溢れてくるキラキラママや
ステキ、丁寧な暮らし。
世の中には色んな素敵が溢れていて、それが素敵なように感じてしまいがち。
でも、それって本当にあなたが望むこと?
本当に心から望んでるものなの?
素敵そうに見えることと、あなたが本当に望んでいることは違います。
何のために時間が欲しいの?
どうしたら心から充実した日を送れるの?
そんな風に悩んでいるママの答えは
「ママのための時間術」講座で見つけられると思うので探しに来てねー
SNSに惑わされたくないママ、
自分の好きを見つめて人生を変えたいママがいたら是非次は講座で!
メルマガにて時間術の講座スケジュールをお知らせします。
是非ご登録ください。
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日