こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
10年以上も前にビジネス書を読みまくっていた時期がありました。
最近、フッと人材マネジメントの本に書かれていた言葉を思い出しました。
なので、今日はその言葉をご紹介したいと思います。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。
太平洋戦争の連合艦隊司令長官だった山本五十六の言葉ですね。
ビジネス目線で書かれた内容でしたが、子育てに当てはめてもその通りだと思います。
まずは親が手本として「やってみせる」こと。
最初に親が手本を見せて、イメージを掴ませる。
子どもが言葉が理解出来るようになったら、
子どもに伝わるように言葉で説明する。
そして、子どもにやらせる。
出来るようになるまで何度もやらせる。
(ポイントは失敗しても怒らない。)
そして、出来るようになったら思いっきり褒める。
簡単そうに聞こえますが、なかなか出来ないものですよね。
あなたはお子さんを褒めてますか?
3歳、4歳、5歳と年齢が上がるにつれてなかなか褒めることが出来なくなってきます。
ついつい怒ったり、命令しちゃったり。
実は、命令するって簡単なんです。
命令を聞いてるのも簡単です。
でも、それが一番良くないんですが。
こんな風に書いている私もついつい、命令しちゃいます。
実は、この名言には続きがあります。
話し合い、耳を傾け承認し任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
我が子であっても1人の人格をもった人間。
敬意を払わないと動いてはくれません。
子どものため、と何でも先回りしてしまうのは我が子を信頼していない証拠。
深いですね。
幼稚園や保育園、小学校ももうすぐ休みに入ります。
子どもと一緒に過ごす時間が長くなるからこそ積極的に取り入れていこうと思いました。
【賢い子どもに育てるヒントが届く!まずは登録ください!】
現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日