こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
毎月開催している
『楽しく遊んで賢く育てる赤ちゃんとの遊び方』講座。
今月は保育士さんが参加されてます。
千葉県のある保育園の園長さんがたまたま見つけてくださいました。
でもご自分は多忙で参加出来ない。
だから、他の保育士さんにお願いして、受講してくださったとのことです。
保育現場の具体的なお話しも聞けるので、
参加してくださってるママ達の満足度もすごく高くなってます。
なかなか、保育士さんと本音で話せる場ってないですもんね。
保育現場の裏側も聞けるので今月はとってもオトクな回となりました。
今回のテーマは
「記憶力を高める遊び」でした。
この講座では
座学で脳科学を説明した後に、具体的なあそび方を紹介しています。
実際に遊びを紹介している時のことです。
「漢字は難しいから、小さい子には分からないよね」
と一人の方がおっしゃいました。
確かに、大人の常識で言えば、漢字の方が画数が多いし、複雑です。
でも、子どもにとっては、
漢字もひらがなも、絵も一緒のレベルなんです。
子どもはイメージで見て覚えます。
だから、絵が分かれば漢字も分かります。
アルファベットも数字も同じこと。
ひらがなはもう少し大きくなってから、
漢字は小学校入学を見据えてから、
そんな風に思いがちです。
でも、それは大人の勝手な誤解です。
小さい頃から漢字見せても大丈夫ですよ。
ドンドン覚えてくれます。
ただ、気を付けて欲しいのは、
テストしないでください。
テストされるのは赤ちゃんでも嫌がりますので。
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日