こんにちは。
本日も読んでいただきありがとうございます。
子どもの遊びは最高の学び。
遊びを通して子どもの集中力と創造力を育む
\ぐちゃぐちゃ遊び親子教室/を主宰しています。
元脳科学トレーナーとして年間400組の親子に関わり、
脳科学と心理学に基づいた子育て方法を伝えてきました。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
今週から
『楽しく遊んで賢く育てる赤ちゃんとの遊び方』講座がスタートしました。
今回は3組の親子が参加してくださいました。
講座の途中で、ママ達からの困ったエピソードが爆発。
一番気になっているのが
「子どもの泣き」
だそうです。
お兄ちゃん、お姉ちゃんがいるお家では、
上の子のお世話が忙しくて下の子には手が回らないコトが多々ありますよね。
上の子にご飯食べさせたり、
お風呂入れてる時に下の子が泣くと、
もうパニックになりそう・・・
そして、皆さん心配してました。
赤ちゃんを泣かせていいの?
子どもを泣かせたら可哀想、
子どもが泣いたらお母さんが罪悪感に駆られる、
子どもを泣かせたらネグレクトになるんじゃないかしら?
そんな風に感じているお母さんも多いですよね。
でもね、結論から言うと、
泣かせていいんですよ。
泣くことには意味がある
赤ちゃんが泣く理由って色々です。
お腹が空いた、
オムツを替えてー
眠いよーー
暑い、寒い
具合が悪い
不安になったー
でも、理由がないけど泣いてる時っていうのもあります。
お腹も一杯なはず、
オムツも汚れてない、
お昼寝したばっかりだし。
体調が悪いわけでもない
なのに何で???
もしかしたら、
泣くことでストレス発散してるのかもしれません。
泣いた後ってスッキリしませんか?
少し前に涙活って流行りましたよね。
実は、赤ちゃんもストレス溜まるんです。
だから泣くことでストレス解消してるってこともあるんです。
泣いたらすぐに駆け寄る、
泣いたらすぐにあやす、
泣いたら抱っこして泣き止ませようとする。
そうすると、ストレス解消出来なくて余計にグズグズしてしまう可能性大なんです。
だから、泣かせていいんですよ。
あっ、でも、
具合が悪かったり、
不安がっていたりする時は
すぐに抱っこしてあげてくださいね。
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日