こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
私のメニューの中で密かに人気なのがISD個性心理学ファミリー診断。
そもそも、個性心理学ってなに?って方はこちら。
今日も診断結果のフォローアップでした。
・何でそんなこと聞くの?
・どうしてそんなことをするの?
・この子は私の理解を越えている・・・
・子どもと話すとイライラする
・喧嘩ばっかりで話にならない
と、子どものコトがよく分からない方が診断を申し込んでくださるケースも多いです。
最近は診断書を出したときに、
どんな悩みを持ってるのか、だいたいわかるようになりました。
そして、電話でのフォローアップの時に
やっぱり、その悩みですよね~!!!
ってなります。
そして、
そうだったんですね💛
なるほど、スッキリしました♬
と診断が終わるケースがほとんどです。
診断しても、イライラしたり
喧嘩したり、
やっぱり謎だ・・・
ということは完全になくなるわけではありません。
でも知ることでラクになります。
そして対応方法も分かります。
昔、開かずの踏切ってあったの知ってますか?
今もあるのかな?
大阪に1時間のうち最長57分間も閉まってる踏切があったんですって!
ってことは、1時間に3分しか開かないんですよ。
スッゴイ苛々しますよね。
知らずにここを通ったら、どんな風になってしまうのか想像するのが怖い・・・
でも、もし、あらかじめ57分も閉まってることを知っていたらどうでしょう?
もちろん、イライラしますよ。
でも、
「あ~、あと35分くらいで開くのね!!!」
って思えませんか?
イライラするけど、
じゃあ、その間に何をしようかって発想にもなりますよね。
だから、知ることってとっても大切なんです。
・何でそんなことをするの?
・もう、本当にイライラする
・喧嘩ばっかりで話にならない
家族やお子さんにそんな感情を持ってるなら、ファミリー診断を受けてみてもいいかも。
「えっ?そうだったの???」
「そんな風に考えてる人いるんですか?」
ってなるかもしれませんよ。
詳しくはコチラです↓
https://resast.jp/inquiry/33120
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日