こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
それが
「子どもを幼児教室に通わせようと思ってます。ぐちゃぐちゃ遊びは同じような効果があるんですか?」
というもの。
1つ目の違いは自発的か受動的かの違いでした。
https://ikedarie.com/20190707-2/
今日は2つ目の違いについて説明します。
それは、知識として学ぶか、体験から学ぶかの違いです。
私は乳幼児教育トレーナーとして、幼児教育について講義をしたり、
幼児教室のレッスン内容を考えていたことがありました。
これは、その時実際の幼児教室でやってたことです。
ある日のレッスンは、混色をテーマにしたものでした。
黄色い水の入った試験管と青い色水の入った試験管をみんなの前で見せます。
そして、
「この水を混ぜたら何色になるかな~」と言いながら混ぜるんですね。
「あっ、緑色の水になったね!」となります。
ではぐちゃぐちゃ遊びではどうかというと、
青い絵の具と黄色い絵の具を別々に用意して遊ばせます。
もちろん混ぜる子もいれば、混ぜない子もいます。
そして、混ぜた時に
「あっ、色が変わった!みどりになった!」の発見がある。
配色の関係で濃くなったり、薄くなったりする。
緑にならないかもしれない。
でも、それも発見です。
幼児教室もぐちゃぐちゃ遊びの教室も「黄色と青を混ぜたら緑になる」という結果は同じ。
でも、その過程が違います。
ぐちゃぐちゃ遊びは知識を与えることをゴールにしていません。
これは知識を与えるのではなく、自分で発見して気付いてもらうことを重要視しているからなんですね。
知識として学ぶか、体験から学ぶかの違いでした。
詰め込んで覚えたことは、1日で68%忘れていきます(大人の場合)
でも、実体験から身につけたコトは忘れません。
だから両方をバランスよく組わせていきたいですね。
3つ目の違いについてはこちら↓
https://ikedarie.com/20190709-2/
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日