こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
先日「ダメ!を言わない子育ての方法」を開催しました。
2時間で赤ちゃん(といっても、2歳半くらいまでかな~)を育てる時のポイントをみっちりお話ししています。
私の講座は全て子連れOK
自宅開催でも、会議室を借りて開催する時も、
必ず玩具を持っていきます。
といっても、市販の玩具ではありません。
全て100円ショップで買えるモノ。
で、先日の講座中ももちろん出しましたよ。
赤ちゃんを遊ばせながら、ママは講義です。
講座の終わり近くになってにこんな質問を受けました。
「玩具がドンドン増えちゃって、困っててね。どんな玩具が良いいの?」
う~ん、
私は玩具でもいいし、玩具でなくてもいいと思います!
だって、私の講座を受けたことのある方は知ってると思いますが、
100円ショップで売ってるグッズを玩具にしてます。
それでも、子どもは夢中で遊びますよ。
大切なのは
何を与えるかではなくて、
どんな効果のあるモノを与えるか。
でも、敢えてどんなおもちゃが良いのかな~というと、
定番の積み木、レゴ、折り紙。
お人形やままごとセット。
ヒトコトで言うと、昔ながらの玩具。
そして、大人が関わらないと遊びにくいおもちゃです。
お店に行ったら
押せば勝手に音が出て、子どもが興味を持ったり、
引っ張れば光ったりして、子どもが楽しめたり、
そんな玩具がたくさんあります。
でも、子どもは遊びの天才!
本来、そんなおもちゃはいらないんですよね。
あっ、音が出たり、光ったりする玩具がダメというわけではないですよ。
でも、受け身な人間に育ててしまう危険性も持ち合わせていますってことを覚えていて欲しいです。
お金をかけておもちゃを買うのであれば、
将来子どものためになる、
子どもの能力を高めてあげられるおもちゃを買いたいじゃないですか。
積み木やレゴ、おままごとには、正解がありません。
自分で自由に発想して、
考えて、展開していく力が身につきます。
でも、イマドキの玩具に慣れてしまうと
創造性や発想力の芽を摘んでしまうことになってしまうかも・・・
なので、ママやパパにはちょっと面倒くさいかもしれないけれど、
家では、昔ながらの玩具で遊ぶのが良いのではと思います。
でも、家で出来ない遊びは、
\ぐちゃぐちゃ遊び/で楽しみましょう(^^♪
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
・ぐちゃぐちゃ遊びとは
・現在ご提供中のメニュー
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日