こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
最近ハマってるのが、赤ちゃんともち。
赤ちゃんともちの子育てインストラクター講座を受講しました。
赤ちゃんは分かるとして、もち?
と思った方もいますよね。
もちとは、餅ではなくて、
「赤ちゃんのその子らしさや適性」をもちという概念で定義したものです。
簡単に言うと、ISD個性心理学の赤ちゃん版です。
赤ちゃんのタイプともち(個性)の組み合わせでその子をより理解できるという仕組み。
キャラクターも可愛いから思わずにっこりしちゃいます。
ねっ?かわいくないですか?
ウチの子の場合だと、
赤ちゃんのタイプはとことんちゃん。
もちのタイプはさすらいもち
赤ちゃんタイプともちを合わせると、子どもの全体像が見えてきます。
こだわりが強くて、
競争意識も強くて、
なかなかゴメンが言えないから、つい言い訳が多くなる。
マイペースで他人に合わせる気がないし、
自分の言ってることが正しいと思いこんでるので、押しつけがましい、
こんな感じの性格なので、
・じゃあ、何て言ったら動いてくれるかな~
・どうやって叱ったら一番効くかな~
というのが分かってきます。
私が注意した時に、
でもさ~、だってさ~と必ず言い返してくる娘。
これは、なかなかゴメンが言えない性格の現れですね。
子どもが分かれば
キーってすることも少なくなります。
ああ、そうね~
やっぱり、そう来るよね~
と余裕(?)の対応になるかも。
少なくとも私は笑えてきました。
ISD個性心理学と基本は同じなので全然知らなかった~ってことはないのですが、
対赤ちゃんに関しては、ISD個性心理学よりも具体的です。
この子は何が気になってるの?
この子の褒め方どうするの?
叱り方はどうする?
その子に応じた対応方法をとることが出来ます。
子どもの性格や考え方が違うんだから、
そもそも、同じ対応ではいけないはず。
なのに、私たちは、
その子に合わせた叱り方、
その子に合わせた褒め方、
その子に合わせた声かけの仕方
を忘れがち。
子どもが分かるととっても面白いですよ。
メルマガにてモニター診断を募集しようと思います。
やってみたい!と思う方は、下の登録画面から、
メルマガ登録しておいてください♬
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日