こんにちは。
集まれ!浦安Mama+Babyの池田里恵です。
子どもの遊びは最高の学び。
千葉県浦安市で、遊びを通して
子どもの集中力と創造力を育む教室を主宰しています。
この間リビングでぼーっとしていたら、
「東大合格者の7割が家に図鑑セットを揃えていた」という記事をふっと思い出しました。
雑誌だったか、新聞で読んだのか忘れてしまったのですが、
その時へーーっと思ったのを覚えています。
そして、買わなきゃ!と思い、早速本屋に行ったコトも思い出しました。
小さい時はみんな勉強大好き
子どもが小さい時って、みんな勉強家だったんですよね。
ほら、2歳くらいからの「なんで?なんで?どうして?」攻撃
あれって、知りたい欲求の塊です。
このパワーが続いたら、相当勉強好きになるはず。
めっちゃ賢い子になるはず。
でも、実際小学生、中学生になると「勉強がイヤ」になってしまう子が続出するのはなぜか?
それは、子どもが興味がないこともやらなきゃいけなくなるから。
好きな教科は成績良くて、嫌いなものは成績悪い。
よくある話です。
子どもは興味を持ったことなら自分でどんどん勉強しますもんね。
なので、勉強好きにしたいなら、興味を持たせて、関心を広げてあげればいい!
それができるのが図鑑なんですね。
体験するから理解力が深まる
単にテレビで見ただけよりも、
実際に触れて、見て、匂いを嗅いで、味わったりすることで興味は深まりますよ。
一時期フラッシュカードの弊害が言われてたの、ご存知ですか?
あれは、実際に体験しないのに大量の情報をインプットされているから、
ということが原因とも言われてます。
だから、実体験って本当に大切です!
お花見のニュースを見るだけじゃなくて、
実際に桜の木を見に行って、花びらに触れてみる、
桜がヒラヒラ散っている下で桜吹雪の感覚を楽しむ。
子どもの脳が出来事をしっかりと覚えるのは、五感を使って実体験をしたときです。
そして実体験したものから興味が繋がっていきます。
桜の花から、チューリップ、ユリ、
実物で見せられたらOK。
チューリップって球根から芽が出るんだね。
菜の花は?種だねー。
お花だったら身近にありますが、
宇宙とか、海の生き物とかだったら、実際に見せてあげるのははなかなか難しいですよね。
そんな時に使えるのが図鑑なんです!
知って楽しい!をいかに増やすか
知識が増えれば増えるほど、興味関心が広がっていきます。
図鑑はエンドレスにこれを繰り返すことが出来る。
だから、もっとい知りたい、もっと学びたい!になってくるんです。
なんにでも興味を持つ小さいうちから
いかに興味を持たせてあげられるかがポイントです。
ぜひおうちに図鑑を用意してくださいね♪
【リアルな地域情報、ランチ情報や、子育てのヒントも届く!まずは登録ください!】
<お知らせ>
・現在ご提供中のメニュー
・最新のスケジュール
・浦安で子育てするなら、これを知っておけば安心♪(無料メルマガ)
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日