集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~のいけだりえです。
ベビー系の習い事を調べてみても、英語は必ず上位にきますね。
0歳から英語教育を始めることも珍しくなくなっています。
ママ達とお話しても、英語教育への関心がかなり高いのが伺えます。
DVDを見せたら英語が話せるようになるって本当?
ママ達からすると、一番簡単で手間がかからないのは、
英語教材を買って見せることです。
「ママのやることはDVDの電源を入れることだけです。」
「それでお子さまは、自然と英語が口から出て来るようになりますよ」
良く聞くフレーズですよね。
実は私も出産前に本気で検討し、いくつかの英語教材を購入しました。
子どもは3歳です。
英語には親しんでいると思いますが、
当初想定していた『バイリンガルのように英語を操る』
状態には程遠いところにいます。
子供のためにと思い購入したのですが、十分に活かしきれていない状態です。
子どもは基本的に繰り返しが好きです。
ですが、限度はあります。
同じ教材を何十回または数年にわたって見続けたら、飽きます。
最後は見向きもしなくなります。
子供の物心つかないうちから英語を聞かせて
英語に慣れる、英語の耳を鍛えることはとてもいいとだと思います。
実際に、音素(RとL)の判別は1歳過ぎたら難しくなります。
ただ、英語教材は種類がたくさんあり、どれもよく研究されているので
全て素敵そうに見えます。
あとは、高額なのも特徴です。
数10万円~100万円以上なんてのもザラですよね。
そんなにお金をかけた結果が、
「子どもの耳が育てばよい」
「英語に親しめれば良い」
で満足ですか?
大体、英語の教材だけを見せてもネイティブにはなりません。
子どもと一緒に英語を使って会話をして初めて話すことが出来るようになります。
子どもは1歳過ぎから日本語を話し始めますよね。
それは、周りの大人がみんな日本語を話しているから。
言語は、コミュニケーションを通じて上達します。
もし英語しか話さない家庭で育ったら、子どもは英語を話せるようになりますよね。
中国語がメインの家庭で育ったら子どもは中国語を話します。
それに対して、DVDやテレビの番組は一方通行。
コミュニケーションではありません。
親としては、
自分が苦労して英語を身に着けた。
だから、子どもにはもっと楽をさせたい
と思う気持ちが強いかもしれません。
どうやったらいいの?
それでも、どうしても英語教材という方へのアドバイス。
英語教材を活用するための3つのポイント
1.子どもがその教材(キャラクターなど)に興味を持っている
2.親が少しでも英語を話せる
3.その教材を使って親が一緒に英語で会話をする
子どもにとって英語も日本語も違いは分かりません。
ママとのコミュニケーションが楽しいから一生懸命会話をします。
だから、その結果として日本語だったり、英語だったりが話せるようになる。
そういうことです。
じゃあ、英語を話せないママはどうしたら良いのよ!ってことになりますよね。
子どもと一緒に教材を見て楽しんで、一緒に会話をしてください。
片言で良いんです。
ママとコミュニケーション取れたことが重要なんです。
見せるだけでは語学は上達しません。
忙しいママには厳しいかもしれませんが、
少しでも良いので、英語でもコミュニケーション毎日取り入れること。
これがお子さまが英語を上達するためのポイントです。
<お知らせ>
集まれ!浦安のMama + Baby ~子育てでかがやく母の会~は
千葉県浦安市で活動する地域ママグループです。
子連れで楽しめる様々な教室、イベント、催しをしています。
子育てに使える脳育、心理学、その他日常の事を書いたメルマガ発行してます。
為になる情報満載ですので、是非ご登録下さい。
More from my site

いけだりえ

最新記事 by いけだりえ (全て見る)
- やる前に褒めちゃえば? - 2021年10月16日
- 娘が言った「ママ、昔は美人だったね」が意味すること - 2021年10月14日
- 子どもに怒るとき、どんなとこに気を付けてますか? - 2021年10月10日